“激ヤバ納期”必至!? 初の「護衛艦輸出」への高い壁 「日本ファースト」は通用しない!

オーストラリアの新型フリゲートを提案していたドイツを退け、三菱重工業が優先価格交渉者になりました。その勝因を分析すると、このことが今後の日本へ重くのしかかって来るとも考えられます。

三菱重工案がドイツ案に勝利したワケ

 2025年8月5日、オーストラリアのリチャード・マールス副首相兼国防大臣と、パット・コンロイ国防産業大臣が記者会見を開催し、同国海軍のアンザック級フリゲートを後継する新型水上戦闘艦の優先価格交渉者に、三菱重工業を選定したと発表しました。日本にとって初となる艦艇の輸出に大きな道が開けました。

Large 20250809 01

拡大画像

もがみ型護衛艦「もがみ」。オーストラリア向けは、これより大型の令和6年度護衛艦がベースになる(画像:海上自衛隊)

 オーストラリア海軍は2025年8月現在、アンザック級フリゲートを7隻運用していますが、各艦とも艦齢が26年から20年に達しており、後継艦の導入計画を進めていました。

 三菱重工業はこの計画に対し、海上自衛隊が運用しているもがみ型護衛艦の能力拡張型「令和6年度護衛艦」をベースとする新型艦艇の共同開発を提案。韓国とスペインの提案を退け、三菱重工業の提案と、ドイツのティッセンクルップ・マリン・システムズの提案が昨年11月に最終候補として選定されていました。

 アンザック級はドイツのMEKO-200級フリゲートをベースに開発されています。またドイツの提案の方が日本の提案よりも安価だったという報道もありますので、防衛省は一時期、ドイツ案が優勢と見ていたようです。

 にもかかわらず三菱重工案が採用された理由は、ドイツ案に比べて納期が早いことと、令和6年度護衛艦をそのまま輸出するのではなく、令和6年度護衛艦をベースにオーストラリアなどと新型水上戦闘艦を共同開発するという提案内容にあるのではないかと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。

 ただ、決め手となったであろう二つの勝因は、今後、日本に重くのしかかってくる可能性もあります。

間に合いますか? あと「5年」

 オーストラリアのアルバニージー政権は、前政権時に策定されたアンザック級後継計画をかなり前倒しして進めてきました。このためアンザック級後継艦の1番艦の就役も、2030年を予定しています。

 前にも述べたように、今回のオーストラリアの決定はあくまでも優先価格交渉者として三菱重工業を選定したというもので、価格交渉が順調に進んだとしても、おそらく正式契約は来年、2026年に行われるものと思います。

 水上戦闘艦の建造と就役に要する時間は国によってまちまちなのですが、たとえばもがみ型護衛艦の1番艦「もがみ」は、起工から就役まで約3年半を要しています。もがみ型より大型の令和6年度護衛艦をベースに開発されるアンザック級後継艦は、もがみ型より起工から就役に要する時間が長くなると考えられますので、オーストラリアが希望する2030年の1番艦就役に間に合うのかどうかは、微妙なところです。

【あ、デカい!】オーストラリア向け新型艦ともがみ型の“大きさ比べてみた”(画像)

最新記事

コメント