初飛行から40年「日本初の純国産4発ジェット機」が“重要遺産”へ! 唯一の現存機が岐阜に
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が製作した実験機「飛鳥」が重要航空遺産に認定され、保存展示されている岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(岐阜県各務原市)で、このたび認定賞授与式が行われました。 「飛鳥」は、JAXAの前身で […]
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が製作した実験機「飛鳥」が重要航空遺産に認定され、保存展示されている岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(岐阜県各務原市)で、このたび認定賞授与式が行われました。
「飛鳥」は、JAXAの前身であるNAL(国立航空宇宙技術研究所)が開発した低騒音STOL実験機です。STOLとは「Short Take-Off and Landing」の略で、日本では短距離離着陸といいます。
この性能に優れていると、長大な滑走路を必要としないため、都市部にある小さな空港でも発着が可能になります。また新たに空港を作る際も費用を抑えることができます。
そのようなSTOL性に優れた飛行機のさまざまな特性を調べるためにNALが要求したのが、「飛鳥」でした。同機は1980年代前半に川崎重工を中心として、三菱重工、富士重工(現在のSUBARU)、新明和工業、日本飛行機などが協力し、作られました。
ベース機には川崎重工が開発したC-1輸送機が用いられ、国産のジェット(ターボファン)エンジン4発を主翼上面に配置していました。この構造により、フラップに沿ってエンジン排気を下方へ曲げることで、優れたSTOL性と大幅な騒音低減を両立させたのが特徴です。
1985(昭和60)年10月28日に初飛行した「飛鳥」は、1989(平成元)年3月までの3年半にわたって97回の飛行実験を行い、STOL機としての貴重なデータをもたらしました。
なお、「飛鳥」が搭載した純国産ジェットエンジン「FJR710/600S」の試作品は、すでに「機械遺産」に認定されているほか、「飛鳥」で実証した低騒音短距離離着陸技術についても日本航空宇宙学会から「航空宇宙技術遺産」として認定されています。
前述したように実機は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館にありますが、東京都調布市にあるJAXA調布航空宇宙センター展示室でもスケール模型が展示されているほか、パネルで技術詳細も紹介しています。
また、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館では、来年(2026年)1月12日まで、「飛鳥」の初飛行40周年記念企画展が開催されており、飛鳥関係者が着用していた帽子や腕章、エンジンログブックや無線業務日誌といった関係書類などを見ることができます。





コメント