よりにもよってお前が…!? 故障のSLと交代「泣く子も黙る“死神”機関車」とは? JRは「払い戻します」と謝罪
JR東日本高崎支社の名物となっているSL列車は2025年夏のシーズン初日にSLが故障し、途中駅で運休して出ばなをくじかれました。一部日程の代役として緊急登板したのは、なんと鉄道ファンから「死神」と恐れられている電気機関車でした。
D51の故障は「操作ミス」と関係者
JR東日本高崎支社の名物となっている蒸気機関車(SL)列車が、2025年の夏季運転初日となった7月19日に冷水を浴びました。SLのD51形498号機(1940年製)が故障し、途中駅で運休してしまったのです。

筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)が取材したJR東日本関係者は「高崎駅を出発した際に動輪が止まったまま引きずられたD51の損傷ぶりは極めて重症で、現時点で修繕の見通しも立たない状況だ」と明かしました。一部では、出発時にD51の機関車だけにブレーキをかける単独ブレーキ弁が解除されていなかったのではないかと訝しがる向きがあります。一方、鉄道関係者からは「機関士らは当日まで訓練を積み重ねており、人為的ミスだとは考えにくい」と否定的な声も出ています。
この列車は、高崎(群馬県高崎市)から横川(安中市)へ向かっていた快速「GV・SLぐんま横川」の一番列車です。ディーゼルエンジンで発電した電気でモーターを回して走る電気式気動車GV-E197系が牽引機となり、3両の12系客車を挟んでD51形498号機を最後尾につないでいました。
列車名はGVが先頭でSLが最後尾の場合は「GV・SLぐんま」、反対の場合は「SL・GVぐんま」とし、末尾には高崎と結ぶ駅名の横川または桐生(桐生市)を付けています。一方、高崎―水上(みなかみ町)間はSLだけで牽引するため名称は「SLぐんま水上」です。
翌7月20日の高崎―横川間の列車にはSLのC61形20号機(1949年製)を連結。同機は7月26、27両日と8月2、3両日の列車「SLぐんま水上」でも走りました。しかし、C61は検査周期のため8月6日に大宮総合車両センター(さいたま市)へ運ばれました。かき入れ時の夏休みに「ぐんま車両センター」所属のSLが2両とも戦線離脱したのは異常事態です。
戦力として残ったGV-E197系も、SLや電気機関車(EL)からのブレーキが働く「被牽引」の機能を持つのは2024年製の2両あるGV-E197形200番代(TS08編成)だけ。横川および桐生には機回し設備がないため、TS08編成だけでは運行できません。
そこで、高崎支社が夏休みのヤマ場となる2025年8月9―11日の「山の日」3連休の運休を避けるため満を持して招聘したのは、泣く子も黙る「ベテランのピンチヒッター」(JR東日本)でした。
なんと「死神」の俗称で鉄道愛好家に知られる新潟車両センター所属のEL、EF64形1031号機(1981年製)が緊急登板したのです。筆者が乗車したところ、三重の驚きとなる「トリプルサプライズ」が待ち受けていました。
「EF64は、1997年の北陸新幹線の長野開業で廃止された信越本線横川―軽井沢(長野県軽井沢町)間で、急勾配の碓氷峠を通る列車の補助機関車を務めていました。」
上記の内容に誤りがあるので、修正して下さい。
「鉄旅オブザイヤー審査員」とは、とても思えないレベルの間違いかと。
ご指摘ありがとうございます。
記事を修正いたしました。
碓氷峠の補助機関車はEF63であって、EF64じゃないですよ。しかも1000番代は元々は上越線用ですし。
ご指摘ありがとうございます。
記事を修正いたしました。