まるでホテル!な「豪華高速バス」なぜ生まれなくなったのか? 明暗を分けたもの

個室風座席の「マイ・フローラ」や完全個室の「ドリームスリーパー」など、一時期話題となった夜行高速バスの豪華バス。最近は新たな豪華バスの話題を聞かなくなりました。事業者は戦略を変えたのでしょうか。

「豪華バス」ブームは終わった?

※本記事は『高速バスのビジネス』(成定竜一著、成山堂書店)、『「マーケティング感覚」の実装力』(同、同文舘出版)の内容を再編集したものです。

Large 20250901 01
12席だけの豪華夜行バス「マイ・フローラ」(成定竜一撮影)。

 個室風で大型座席が並ぶ「マイ・フローラ」、完全個室でわずか11席の「ドリームスリーパー」など、一時期、夜行高速バスに豪華バスが続々と登場しました。しかし、最近、そのような話題を聞きません。

 2025年1月に登場した「ソメイユプロフォン」は、国内初のフルフラット型座席が話題ですが、座席の大きさを謳う豪華バスとは一線を画します。夜行高速バスにおける豪華バスはもう生まれないのでしょうか。

豪華バスは「後発事業者の“顔”」

 2002年、制度改正により高速バスどうしの競争が本格的に始まると、車両タイプの多様化が進みました。ちょうどウェブ予約が普及した時期でもあり、「ウェブ上でバスを選んで予約する」時代が来たのです。

「マイ・フローラ」を生んだ海部観光は、徳島県の後発参入事業者です。徳島県はもともと京阪神との流動が多く、同社の参入以前から、徳島~大阪は高速バスが約15分間隔で頻発する「ドル箱路線」でした。一方、徳島~東京にはそこまでの需要はありません。

 2006年、海部観光は高速バス参入に際し、まずは東京線を選択しました。距離が長い分、運賃も高いので金額の差を付けやすいなど後発参入に有利だったからです。3列シートの中古バスを2台購入しての参入でした。

 その成功を受け、2011年には「マイ・フローラ」を登場させました。通常約45人乗りの大型バスに12席。パーティションで仕切られたほぼ個室に大型座席を配した、バス乗務員出身の創業者のこだわりを詰め込んだ豪華バスです。

 しかし、徳島~東京線のような夜行路線はもともと収益性に劣るうえ、わずか12席では、まず儲かりません。そこで、同社は大がかりな戦略を立てました。「マイ・フローラ」のメディア露出を通して地元で会社の認知度を上げ、市場規模も収益性もより大きい徳島~大阪線に進出して収益を回収する戦略です。

【今も乗れる!】ぜんぶホテル並み!「豪華高速バス」車内(写真)

最新記事

コメント