米で起きた「航空法革命」効果は絶大か!? 航空業界にとどまらぬ多数のメリット…そのポイントは?
アメリカでは小型機をめぐる操縦士免許と軽量スポーツ航空機の要件を中心に大規模な規制緩和が行われました。「MOSAIC」と呼ばれるこの新ルールの採用で、どのように変わるのでしょうか。
2025年7月22日に発表
自家用機が普及している航空先進国では「ジェネラル・アビエーション(General Aviation、以下GA)」という言葉があります。日本ではなじみのない言葉ですが、航空会社を除いたすべての民間航空を指しています。諸外国ではこのGAこそ航空宇宙産業全体の基礎であると認識されています。理由は、GAに携わる人やGAを利用する人が多ければ多いほど航空会社や航空宇宙産業を目指す人材が増えるからです。当然、それを支える多くの関連企業や職種も増えることは間違いありません。

アメリカではこのGAの成長を下支えするためには大規模な規制緩和が必要と認識されるようになりました。従来の航空法ではいろいろな規制が障害となり、次々に登場する新しい技術の恩恵をGAが享受することを妨げていると考えられるようになったのです。それと同時に、飛行コストの高騰によりパイロット免許を取得するための費用が高くなり過ぎていることも問題とされてきました。パイロットの数を増やすには免許取得費用は何としても低廉化させる必要があるからです。こうした問題を克服するための議論と検討が10年以上前から行われてきました。
そして、辿り着いた結論が「MOSAIC(Modernization of Special Airworthiness Certification)」と呼ばれる連邦航空法の大規模な改訂です。
MOSAICでは小型機をめぐる操縦士免許と軽量スポーツ航空機の要件を中心に大規模な規制緩和を行い、GA市場の成長と活性化を目指しています。MOSAICの内容は2023年に公表され、2024年から2025年にかけてパブリックコメントの募集が行われました。そして最終的なMOSAICの詳細が2025年7月22日に発表されています。
この新ルールは、どのようなポイントがあるのでしょうか。今回はその主な内容を見ていきたいと思います。
日本は、宇宙産業の構築が最優先ですよ!
何でもかんでも🇺🇸アメリカの後をする必要は無い!
航空産業は、不要です!
宇宙産業構築に邪魔になります!
ここは、日本としての道を行くべきです!
LSAという規格ができてから、本当に魅力的な小型機が多数発売されてきた。
コンポジット一体成型から昔ながらの鋼管羽布張りに至るまで、まさに百花繚乱。
今回の規制緩和で、またそれに準拠した新しい機体も今後開発されるだろう。
翻ってわが日本では同様のことがさすがには出来ないが、せめて横田の友好祭に来た
カブクラフターぐらいの機体は大いに認めてやってくれないものか。
横田には下駄履き(フロート付き)の機体が来たが、本場アメリカでは尾輪式でない
前輪式のカブクラフターが開発されているそうだ。
尾輪式の経験のないパイロット向けの市場調査の一環だそうだが、この機体には
大変興味がある。
こういう易しい機体に乗ってみたいものだ。