高速SA・PAの交通情報モニター「消します」ついに全面停止へ 標識のマークも“有名無実化”か? NEXCO東日本
NEXCO東日本は2025年8月29日、SA・PAにある「ハイウェイ情報ターミナル」を管内全域で順次休止すると発表しました。
ハイウェイ情報ターミナル「全面休止」へ
NEXCO東日本は2025年8月29日、SA・PAにある「ハイウェイ情報ターミナル」を9月から管内全域で順次休止すると発表しました。

ハイウェイ情報ターミナルは、管制センターから発信するリアルタイムの道路交通情報を表示する場です。この機能を持つSA・PAは、標識で「i」のマークが掲げられています。なかには大型モニターを有するエリアもありますが、このモニターも停止される見込みです。
すでに6月から北海道・東北エリアのSA・PAでハイウェイ情報ターミナルの運用を休止していましたが、それを全域に拡大することとなりました。
代わりに、NEXCO東日本は「ドラとら」こと「ドライブトラフィック」の利用を呼びかけています。これはスマートフォンなどでリアルタイムの道路交通情報や渋滞予測、工事規制予定、事故による通行止めの解除見込みなどの情報を提供するサービスで、日本語を含む5か国語に対応しています。
ハイウェイ情報ターミナルの運用を休止し、「利便性の高い『ドラとら』での情報発信一元化を図る」狙いがあるといいます。
こうなると、SA・PAの案内標識で示す「i」の機能は、実質的に失われることとなります。しかし、NEXCO東日本によるとあくまで“休止”であって廃止ではないため、標識の「i」の表示は残すと話していました。
お客様の意見それとも、会社の都合?
見にくいHP満足してるなら、間違った判断だね?
全体が大きく見えて トイレの後どこ経由で言った方が良いか判断に便利だった。
なんだかんだ言って更新する費用をけちりたいだけだよ。
走行中にスクロールしてスマホで見るわけにはいかない。
「利便性の高い『ドラとら』での情報発信一元化を図る」って言ってるけど、本音はコストカットでは?
いちいち携帯でサイトに行って小さい画面で見るよりも、一目でわかるから便利なのだけど。。。
道路設備のメンテナンスコストは間違いなく増えますから、高速料金の値上げをなるべく行わずに財源確保する。スマホが誰でも使える時代なら情報提供手段としては間違っていないと思います。
他の手段もハイウェイラジオやETC2.0限定、余計な情報も多いですがナビの画面での表示も可能です。
何故辞めるのか。大型画面で情報を得やすいから必ず確認していたのに。ふざけないでくれよ。
運転中のスマートフォン操作を推奨しているのですね、分かります
えっ?
便利だったのに。
休憩がてら、交通情報が確認できて便利だよね。
それをわざわざ携帯を開いて調べるの?
なんか、やってる感を出そうとして無駄なカイゼンしてるだけな気がする。
ネクスコさんも暇なのかね。
連休ETC割引改悪からのコストカットですか。。。
ユーザは見てないようで、結構見ていると思いますよ。
ホントNEXCO、特に東や中日本はろくな事しないですよね。
SAでご飯食べながらあの画面をぼーっとながめるのが好きだったんだけどなぁ。
連休中の風物詩って感じ。
新しい技術、新しい道、そうしたものは限られた財源の割り振りの中で生まれてくるもの。
サービスが止まるからといって、そこに使われていたお金が余るわけじゃないですよ。
今の時代もっと必要な事に割り振るだけです。
これから高度経済成長期に作られた多くのインフラが限界を迎えます。
補修費はこれからの人達に降りかかります。
補修費は増える、人口減少で利用者が減る。費用は増え予算は減る。これまでの足し算から引き算に変わり、サービスはより不便になっていくでしょう。
予算があるうちに効率化することが、後のサービスを維持する上で必要なことです。
え?高速道路運転中にスマホ見ろってこと?