「水素タクシー」今年度だけで200台入れる! 東京都とトヨタがタッグ まだまだ増える!?
2025年9月3日、東京都は水素の利用を官民連携で推進する新プロジェクト「TOKYO H2」の発足を発表しました。このプロジェクトにはトヨタも参画し、「クラウンセダン」のFCEVモデルを、燃料電池タクシーとして導入します。
“働くクルマ”への水素普及を官民連携で目指す「TOKYO H2」プロジェクト
東京都は2025年9月3日、水素の利用を官民連携で推進する新プロジェクト「TOKYO H2」の発足を発表しました。このプロジェクトにはトヨタも参画し、「クラウンセダン」のFCEVモデルを、燃料電池タクシーとして導入します。

この新プロジェクトは「水素で世界をリードする東京」を目指す取り組みで、タクシーやトラックなどへ燃料電池モビリティを積極的に導入するなど、“水素を使う”アクションを推進していくのが狙いです。参画する企業・組織は、車両などにプロジェクトの統一ロゴやデザインを施すことで、水素エネルギーの普及を“見える化”し、社会全体での理解や関心を高めていきます。
トヨタは今回「TOKYO H2」への参画を発表し、クラウンセダンのFCEVモデルを燃料電池タクシーとして都に提供します。本プロジェクトでは、2030年度までに燃料電池タクシーを600台導入することが目標。2025年度は、トヨタも200台の燃料電池タクシー導入を目指します。
また、トヨタはプロジェクトの開始に合わせ、2015年に設立した「TOYOTA MIRAI ショールーム」(東京都港区)を「TOKYO H2 HUB」へとリニューアルしました。施設は「水素社会の実現に向けて取り組む企業・組織の交流拠点」として、より広く活用していく考えです。
9月3日にはプロジェクトの発表会が開催され、小池百合子やトヨタの佐藤恒治社長などが出席しました。佐藤恒治社長はイベントで「水素を普及させていくカギは、産業を超えた連携を通じて『つくる』ところから『使う』ところまで、一体となって水素のバリューチェーンを構築していくことであると思います」とコメント。商用のモビリティを軸とした、水素利用のモデルケースの形成に向けて、意気込みを示しました。
東京都はプロジェクトについて、今後はタクシー事業のみならず、商用分野における幅広い活動を展開していく計画です。
コメント