駆逐艦「雪風」の代役で銀幕デビュー! 終戦10年後に誕生したもう1隻の「ゆきかぜ」とは? 最後まで日本の発展に寄与
太平洋戦争を開戦から終戦まで戦い続け、幸運監と呼ばれた駆逐艦「雪風」ですが、戦後に同名の戦闘艦が誕生していたのをご存じでしょうか。「ゆきかぜ」と平仮名で表記される自衛艦を振り返ります。
海上自衛隊初の国産護衛艦の1隻として誕生
太平洋戦争を最初から最後まで戦い、同型の甲型駆逐艦(陽炎型および夕雲型)計38隻中、ただ1隻だけ戦没を免れた幸運艦「雪風」。そのような艦歴ゆえに、旧日本海軍の艦艇としては戦艦「大和」に比肩すると言っても過言ではないほどの知名度を誇ります。

「雪風」は戦後、復員船に転用されたのち、1947(昭和22)年7月に賠償艦として中華民国(台湾)に引き渡されて、その名を「丹陽」に改めています。
しかし、それから8年後、同名艦が日本で生まれていることはあまり知られていません。1955(昭和30)年に生まれた新たな「雪風」とは、いったいどのような艦だったのでしょうか。
2代目は平仮名で「ゆきかぜ」と表記されます。この艦は海上自衛隊用の護衛艦として造られました。
海上自衛隊は1954(昭和29)年に発足しましたが、当初装備していたのはアメリカから貸与された中古のパトロール・フリゲートや上陸支援艇に、旧日本海軍の駆逐艦を引き揚げて改修した「わかば」(旧名「梨」)などでした。
中古艦艇がほとんどであったことから、国産の護衛艦(当時の名称は警備艦)を新造しようという機運が発足当初から出ました。こうして国内で戦闘艦の建造が再び動き出すのですが、初の護衛艦に求められた任務遂行能力は、船団護衛、対潜哨戒、海上救難、漁業保護など多岐にわたっており、さらに旗艦として活動できる能力も要求されました。
こうして生まれたのが戦後初の国産護衛艦、はるかぜ型です。1番艦は「はるかぜ」と命名され、その2番艦に「ゆきかぜ」の艦名が与えられましたが、これは日本の戦闘艦として初代「雪風」に続く命名となりました。
はるかぜ型は、設計に際して旧海軍の白露型や朝潮型駆逐艦をベースにしながら、アメリカのフレッチャー級から発展した最終型となるギアリング級駆逐艦のデザインも盛り込まれています。そのため船体は、旧日本海軍式の船首楼型ではなく、アメリカ海軍式の平甲板型となっています。
また、艦首の喫水線下は造波抵抗の減少を目的にバルバス・バウが採用されましたが、ここは万一、浅い水深で行動中の敵潜水艦を発見した際に、体当たり攻撃も行えるよう、相応の強度が付与されています。
コメント