高層ビル並みの巨大貨物船、これでも「ハンディサイズ」って!? 想像を絶する「ばら積み船」の世界 デカけりゃいいでは決してないワケ

常石造船で新型のバルカー(ばら積み船)「PAIWAN DIAMOND」が進水しました。全長180mの巨大な船ですが、それでもバルカーの世界では「ハンディサイズ」に分類されます。バルカーの「サイズ感」って、どうなっているのでしょうか。

「渋谷ヒカリエ」級の船が進水! でも…小さい方!?

 常石造船の常石工場(広島県福山市)の第一船台で2025年11月6日朝、4万2200重量トン型バルカー(ばら積み船)の命名・進水式が行われました。船名は「PAIWAN DIAMOND(パイワン・ダイアモンド)」で、発注したのは台湾船主のウィズダムマリン(慧洋海運)です。

Large 20251128 01

拡大画像

進水した「PAIWAN DIAMOND」(深水千翔撮影)

 ウィズダムマリンはバルカーを中心とした船隊を保有しており、多くの船を日本の造船所に発注していることで知られています。新造船の全長は180mで、全幅は32.2m。深さは15.4mで、喫水は10.75mです。

 全長だけに注目すると丸の内ビルディング(丸ビル)や渋谷ヒカリエといった高層ビルを横に倒した高さに相当しますが、常石造船が手掛ける外航バルカーのラインナップの中では、比較的小型の「ハンディサイズ」と呼ばれる船型になります。

 同船の組み立てが行われていた第一船台の規模は長さ241m、幅41.5mとなっていますし、常石工場におけるもう一つの新造設備である建造ドックの規模は長さ275m、幅46mです。いずれも「PAIWAN DIAMOND」より大きい、全長200m超えの巨大船を建造できることがわかります。

 では、バルカーの「サイズ感」とは、どのようなものなのでしょうか。最大級のバルカーは一体どれほどの大きさなのでしょうか。

バルカーは貨物船の“圧倒的なシェア”

 常石造船の主力製品であるバルカーは、鉄鉱石や穀物、石炭などのドライカーゴ(乾貨物)を、コンテナなどで梱包することなく、貨物艙に積載(ばら積み)して大量に輸送する船種です。多種多様な貨物を運ぶ汎用性と、需要に応じてさまざまな航路に投入できる強みから、外航海運における船腹量と造船所における建造量でバルカーは圧倒的なシェアを占めており、資源輸送の主力として全世界の経済活動を支えています。

 大量の貨物を需要地へ効率的に届けるため、当然ながらバルカーも経済性を追求し大型化が進んでいますが、それを受け入れる港は岸壁の長さや水深、荷役設備の規模などに違いがある上、パナマ運河など通過できる船体の規模に制限がかかる海域が存在します。このため貨物の量や寄港地の規模、航路などに合わせてさまざまな船型が誕生しました。

【ででで、でけぇ~~】これが「新造船の進水式」のド迫力すぎる様子です!(写真で見る)

最新記事

コメント