136年そのまま!?「日本一小さな村」が、意外なほど発展できたワケ 電車が便利なだけじゃない「ケンカして勝ち取った」もの

「日本一小さな村」かつ「日本一小さな自治体」が富山県にあります。電車アクセスの利便性から、県都の近郊のベッドタウンとして発展しましたが、その裏には「闘い」の歴史がありました。

「日本のモナコ」を目指した小さな村

 日本一小さな村というと、山奥または離島にあるようなイメージを持たれるかもしれません。意外にも県庁所在地と隣接しており、村内唯一の駅に止まる電車の利便性が独立を貫くことができた原動力になりました。

Large 20250915 01

拡大画像

越中舟橋駅に入る富山地方鉄道の17480形。元東急8590系(大塚圭一郎撮影)

「舟橋村は日本のモナコになる」――日本一小さな村の長は、かつてこう宣言しました。モナコ公国はバチカン市国に次ぐ、世界で2番目に小さな国ながら、豊かな経済を誇ります。宣言をした元富山県舟橋(ふなはし)村長で衆議院議員も務めた故・稲田健治氏は、市町村の合併が進められた1956―61年の「昭和の大合併」で再編圧力を跳ね返しました。

 その精神が受け継がれた舟橋村は1889(明治22)年の市町村制施行以来、136年の歴史で市町村合併をしたことは皆無です。東西・南北それぞれ約2km強、面積3.47平方キロメートルと、東京ドームのほぼ74個分にとどまる小さな村ながら、「平成の大合併」の自治体集約に伴って2006年に「日本一小さな村」および「日本最小の自治体」となりました。

 村内には「日本一ちっちゃな舟橋村」と記した看板が立つなど、日本一小さいことを積極的に売り込んでいます。ちなみに新潟県、富山県、石川県、福井県の北陸4県にある村は舟橋村だけです。

 立地は地中海沿岸にあるモナコのイメージとはほど遠い内陸部にあり、それも富山県の県庁所在地、富山市に隣接しています。

 富山市という存在感が大きい自治体と隣り合わせでありながら、”独立王国”を保てた理由を探ろうと筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は私鉄の富山地方鉄道で電鉄富山駅から舟橋村唯一の駅、越中舟橋駅へ向かいました。国や富山県にたてついても独立志向を貫いた元村長の気迫と、富山市中心部と電車で手軽に移動できる利便性こそ、「日本のモナコ」を標榜してきた舟橋村が独立した自治体として生き残ることができた原動力となりました。

【え…!】これが「日本一小さい自治体」です(地図/写真)

最新記事

コメント