「ロマンスカー」なぜ小田急の“専売特許”に? 昔はたくさんあった他社のロマンスカーが消えたワケ

「ロマンスカー」といえば小田急の特急列車ですが、かつては他線でも「ロマンスカー」がありました。そもそも「ロマンスカー」の「ロマンス」は何を指すのでしょうか。

映画館の「ロマンスシート」から名付けられた?

「ロマンスカー」といえば小田急の特急列車を思い浮かべると思います。しかし、かつては「ロマンスカー」が小田急だけのものではなかったのをご存じでしょうか。

Large 20250911 01

拡大画像

小田急のロマンスカーGSE(画像:小田急電鉄)

 小田急電鉄によると、同社で「ロマンスカー」という名称が定着し始めたのは、1950年に登場した1910形車両のころではないかといいます。当時、映画館では恋人同士が横並びで座る2人掛けの座席を「ロマンスシート」と呼び、それを彷彿とさせるクロスシートを備えた特急であったことから、「ロマンスカー」とした説があるといいます。

 ただし、当時「ロマンスカー」と呼ばれていた車両は他社にも存在しました。

 元祖ともいえるのが、京阪電鉄で1927年に登場した1550形電車です。登場当初のパンフレットには「ロマンスカー」と紹介され、「クロスシート」を備えた特急列車をそう呼んでいたとされます。しかし1954年、車内にテレビを設置した2代目特急車両「テレビカー」が看板列車となると、次第に京阪で「ロマンスカー」という呼称は使われなくなっていきました。

 とはいえ、1959年発刊の社内報には「ロマンスカー」を歌詞に含む歌が紹介されていたり、1960年の広告には「テレビ付ロマンスカー」という表現が使われていたりしました。なお京阪の車内テレビは2013年までにすべて撤去されています。

 実は戦前には、神戸市電700形のように路面電車にも「ロマンスカー」をうたう車両があるなど、「ロマンスカー」の語は様々な鉄道で使われていました。

【え…】「ロマンスカーが走ってた路線」に今も走る「ロマンスカー」(写真)

最新記事

コメント