線路際にずっしり佇む「巨大コンクリ遺構」=「超短期間で廃止された鉄道跡」!? 関東を走るSLとも縁が
北海道釧路市を走るJR根室本線の線路際に、コンクリートでできた「謎の遺構」があります。背丈が列車より高く、コンクリートでできたその構造物が実際に使われたのは、わずか2年3か月ほどでした。
短命に終わった貨物線
JR根室本線に乗車すると、釧路近くの新富士~新大楽毛間で“謎の遺構”が見えます。沿線から観察すると、遺構は列車以上の背丈があり、線路を挟む形で立っています。斜めに3つ配置されているこの遺構は、ずいぶんと長い間ここにありますが、周囲が開けている中に突如現れるなど、なんだか不思議な存在です。

これらはかつて、根室本線とは別の線路の鉄橋を支える橋脚でした。つまり、鉄道の廃線跡だったのです。ここで根室本線をまたいでいたのは、雄別鉄道の鶴野線という貨物線でした。ただし、開通からわずか2年3か月ほどで、その役目を終えています。なぜそのような短期間で廃線になったのでしょうか。
雄別鉄道は1959(昭和34)年9月、雄別炭礦鉄道の鉄道部門を運営する会社として設立されました。釧路市の釧路駅から阿寒町の雄別炭山駅を結ぶ雄別本線を中心に、旅客・貨物輸送を行います。
雄別炭礦鉄道時代の1951(昭和26)年7月には、根室本線新富士駅から雄別埠頭を結ぶ埠頭線を釧路埠頭倉庫から譲受します。鳥取信号所(釧路市昭和町)から新富士駅を結ぶ鳥取側線とともに、新富士駅を経由して埠頭線へつながるルートもできました。
のちの1959年9月、前述のように雄別鉄道が設立され、雄別炭礦鉄道から雄別鉄道の路線に変わります。
貨物輸送にその力を発揮していた鳥取側線ですが、国道を横切ることや踏切通過に伴う道路渋滞の発生、また、新富士駅では列車密度が高まる根室本線を、雄別鉄道が山側から海側へ平面交差することなどがネックとなります。街も鉄道もエネルギーに満ちていた高度成長期らしいエピソードといえます。
コメント