「名前通りマジで“平成”極めちゃった」な遊覧船、廃止なぜ? 「需要ない」とは全く異なる“切実な事情”

下北半島の遊覧船「夢の平成号」の運航終了が迫っています。どのような船で、なぜ廃止となるのでしょうか。今回は実際に乗ってみました。

もうすぐ廃止の下北半島の遊覧船

 「夢の平成号」は、下北半島の西南端にあるむつ市脇野沢から運行されている遊覧船です。脇野沢港から出発し、陸奥湾から平舘海峡に出て、佐井村の名勝・天然記念物に指定された仏ケ浦までのコースを往復。4月から10月までの期間中は、1日2便が運行され、下北半島の雄大な地形と自然を海の上から見学することができます。

Large 20250920 01
仏ケ浦の船着き場に停泊する「夢の平成号」(布留川 司撮影)。

 しかし、この「夢の平成号」は2025年の10月13日をもって廃止が決まっており、1989年の運行開始から36年目にしてその歴史を閉じようとしています。どういった理由からなのでしょうか。

 筆者は今年の夏にこの遊覧船に乗ってみました。

 船上から見る下北半島の雄大な地形と自然は素晴らしいものでした。脇野沢から仏ケ浦までの約20kmの海岸線は焼山崎地区と呼ばれ、海岸線は最大落差500mもある断崖絶壁になっています。人の気配や人工物が一切無い雄大なその景色は、日本国内では貴重な大自然の姿といえるでしょう。

 45分ほど乗って到着する中間地点の仏ケ浦は、海食によって不思議な形の凝灰岩海が並ぶ場所で、奇岩とも言われるその奇妙な光景は名勝、天然記念物、日本の地質百選にそれぞれ指定された場所です。下北半島の観光名所として有名で、車でも訪れることはできますが、駐車場から海岸までは百段以上の階段を上り下りする必要があり、遊覧船での来訪がもっとも手軽だといえます。

 今回乗船したのは「仏ケ浦コース」でしたが、それ以外にも、脇野沢港近隣の貝崎周遊・鯛島上陸コースを1日1便で行い、4月から6月までは脇野沢港周辺に来るイルカを観察する、イルカウォッチングクルーズも行っていました。

【写真特集】スゴイ!これが「平成極めちゃってる遊覧船」全貌です

最新記事

コメント