山手線は環状線ではない? ややこしい「路線名」と「運転系統名」

昔は「の」だった山手線

 路線としての山手線は、1885(明治18)年3月1日に品川~新宿~板橋~赤羽間で開業した日本鉄道品川線がルーツ。次いで1903(明治36)年4月1日に池袋~巣鴨~田端間が誕生し、現在の全線が開業しました。「山手線」という路線名は1901(明治34)年に、正式に付けられています。

 1919(大正8)年、東京駅で東海道本線と中央本線がつながったことにより、中野~新宿~四ッ谷~東京~品川~渋谷~巣鴨~上野間で「の」の字運転が開始されます。そして、現在と同じ環状運転になったのは、東北本線の神田~上野間が開業した1925(大正14)年です。

 また、日本鉄道は1906(明治39)年に国有化され、その後の国鉄、JRへつながります。

 ちなみに大阪市内をグルッと1周して運行される大阪環状線も、『鉄道要覧』では天王寺~大阪~新今宮間20.7kmで、実は「路線」としては環状ではありません。残りの新今宮~天王寺間1.0kmは「関西線」です。

【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 更に最近では必要性を感じないどころか、紛らわしさ倍増の「愛称」なる路線名も。
    東京~上野~宇都宮方面も本来は「東北線/東北本線」なのに宇都宮線と、「東武鉄道伊勢崎線」をスカイツリーラインと、「東武鉄道野田線」をアーバンパークラインと。若者は使っているかも知れないが、特に沿線住人で愛用者は本来の名称の方に愛着があって、愛称なんて邪魔でしかないですよ。
    余り詳しくない方は、別路線かと勘違いしている人も居ますよ。

    • 欧州での駅名は目的地名をつけて平然としているのに日本ではそうでない点に興味がある。
      たとえば京阪間の東行が「京都線」で西行が「大阪線」という表現が行われなかったという観点で。

      これだと高崎線上りも東北本線上りも常磐線上りも「上野線」となってしまうが。