東海道新幹線の「脱線防止ガード」、検査を自動化 JR東海が装置開発

東海道新幹線の上下線あわせて約360kmに設置されている「脱線防止ガード」。それを自動で検査する装置が開発されました。

検査自動化で測定延長、頻度、精度が向上

 JR東海は2016年10月20日(木)、東海道新幹線に設置している「脱線防止ガード」を自動で検査する装置を開発したと発表しました。検査が効率化され、頻度や精度も向上して安全性がさらに高まるそうです。

Large 20161031 01
レールの内側に設置された「脱線防止ガード」は、車輪がレールから脱線逸脱することを防止する役割がある(写真出典:JR東海)。

「脱線防止ガード」は、地震時における列車の脱線逸脱防止のため、2015年度末時点で東海道新幹線の上下線あわせておよそ360kmに設置。現在は年1回、JR東海の社員が現地に赴いて検査していますが、設置範囲の拡大に伴い、検査量も増加することから、より効率的で精度の高い検査方法の開発が進められてきました。

 このたび開発された自動検査装置は、在来線の軌道・電気総合試験車(キヤ95形)「ドクター東海」でも使用している二次元レーザを用いたセンサを使用。保守用車(レール探傷車)にこの装置を搭載し、最高速度約40km/hで走行しながら、レールとガードの間隔や隣接するガードどうしの間隔、ボルトの締結状態の検査3項目を非接触かつ自動で測定します。

Large 20161031 02
「脱線防止ガード」自動検査装置の概要。従来は手作業で測定を行っていたのが自動化される(画像出典:JR東海)。

 これにより、1回(ひと晩)あたり約1.5kmだった測定延長が、約50kmに向上。測定頻度も年2回に増え、測定精度も手作業からレーザに変わることで向上するとしています。使用開始は2017年度からの予定です。

【了】

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 雪がレールと脱線防止ガードの間につまり凍って逆に脱線の原因とならないのかな?