格安で話題「ローソンで車中泊」って実際どうなのか トラブルは? 店員の負担は? 行ってみたら「なるほど!」だった

コンビニ大手のローソンなど3社は、ローソン店舗の駐車場の一部を車中泊スペースとして提供する実証実験を行っています。実際の店舗を取材しました。

「利用者は現在、車中泊に慣れた方がほとんどです」

 今回は実証を行っている「ローソン富津湊店」を取材しました。

Large 20251004 01

拡大画像

実証実験を行っている店舗のひとつが「ローソン富津湊店」。従業員は主に、予約者に備品などを手渡すだけ(乗りものニュース編集部撮影)

 まず利用者のマナーについてですが、ローソン広報を担当する中里慧介氏によると、現時点では「車中泊に慣れた利用者がほとんどで、キャンピングカーに乗っている人も多い」とのこと。これは、そもそもRVパークの利用には会員登録が必須なことと、予約や料金の支払いが事前に完結されていることが大きいようです。

 また、このローソンのRVパークでは、車外にテントなどを設置することはできません。「一般的なオートキャンプ場とは違い、店舗側のサービスは駐車区画の提供がメインです。利用者は基本的に車内で過ごすルールとなっているのも、トラブル防止につながっていると感じます」(中里氏)とのこと。

 さらに、事前の手続きや宿泊時の問い合わせ対応に関しては、ローソンではなくグローリーが担当しており、ローソンの店員は予約の管理や料金精算、現地でのトラブル対応を行う必要がありません。従業員の業務は主に、レジにて備品や注意事項を記載した説明書を渡すだけとなっており、負担は最小限に抑えられています。

 中里氏によると、ここまでの予約状況は好調で「実験が始まった7月の週末は、ほぼ100%の枠が埋まっていた」とのこと。特にこの店舗では、海釣りやサーフィンに行くために前日から現地入りする人や、ペットと旅行を楽しむ利用者が多かったそうです。

 実験は来年の2026年6月末まで続く予定で、今後は展開手法をより具体化していく方針です。ただ、全ての店舗で展開していくというわけではないようです。

「このサービスを展開できるのは、RVパークの基準を満たしたうえで、駐車場に余裕があり、なおかつ車中泊ニーズが見込める店舗に絞られます。全国のローソン1万4000店舗のうち、20台以上の駐車場があるのは約3000店ほどです。まずはこの中から、条件に合う店舗を探していくことになるでしょう」(中里氏)

 ちなみに、車中泊をするうえで気になるのは“電源”ですが、この店舗では利用者に貸し出したコードリールを、「ローソン」のロゴが光る大型看板の柱の下のコンセントに差し込んで使ってもらうそうです。

【え、そこ!?】これが車中泊できるコンビニの「電源」です(写真で見る)

最新記事

コメント