東急「ナゾの落書き電車」の顛末 沿線住民が騒然 「あのやり方は良くなかった」と幹部

高級なブランドイメージを持つ東急電鉄に、スプレーで落書きされたような電車が出現し話題に。しかも最新の車両に描かれた“落書き”、実はいたずらではなく、東急電鉄幹部が「あのやり方は良くなかった」と顛末を明かしました。

あか抜けた沿線を走る電車に“落書き”が

 東急電鉄の田園都市線梶が谷駅(川崎市)で2025年10月5日、各駅停車と回送列車の衝突事故が発生し、ほぼ24時間にわたり一部区間が不通となりました。信号システムの設定の不備が原因でしたが、東急は影響を鑑み、19日に予定されていた長津田車両工場の一般公開イベント「電車まつり」の中止も決めました。

Large 20251017 01

拡大画像

東急大井町線の新型、6020系の5両編成(大塚圭一郎撮影)

 田園都市線のほか、直通運転をしている大井町線では、衝突事故の少し前の2025年9月上旬、あか抜けた沿線を走る路線だからこそのちょっとした“騒ぎ”がありました。車体の下半分に波線の模様がスプレーでいくつも描かれている“落書き電車”が目撃され、短文投稿サイト「X」(旧・ツイッター)で論議を呼んだのです。

「美しい時代へ」というスローガンを掲げ、先進的な電車を積極的に導入し、あか抜けたブランドイメージを構築してきたのが東急沿線です。しかし、その“落書き電車”は中高年層の間で、労使紛争が激しかった1970年代の旧国鉄電車に「スト権奪還」などの労働組合の主張を書き殴った「アジ電車」を思い出す向きもあったほど、派手に描かれたものでした。

 もちろん東急電鉄に「アジ電車」を走らせるような火種は全くなく、いたずら書きをされたわけでもありませんでした。いったい何が起きたのかを探ろうと、筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は9月30日の報道公開時に東急電鉄鉄道事業本部車両部の門田吉人統括部長へ取材しました。

【ここまでハデに…】これが“落書き”された「東急の新型電車」です(写真)

最新記事

コメント