「超電導」を在来線に! 次世代の電力供給システム「使える」1年の実証で 実現すればどう変わる?

JR東日本、伊豆箱根鉄道、鉄道総合技術研究所は、共同で実施していた「超電導き電システム」の実証実験の結果を発表しました。

今後はケーブルの長尺化などが課題に

 鉄道総合技術研究所、伊豆箱根鉄道、JR東日本は2025年10月9日、鉄道営業線に設置していた「超電導き電システム」の実証実験結果を発表しました。

Large 20251013 01

拡大画像

JR中央線(画像:写真AC)

 「超電導き電システム」とは、電車の走行に必要な電力をき電線などに供給する際、一定温度以下で電気抵抗がゼロとなる“超電導現象”を利用し、超電導ケーブルによる送電を行う仕組みです。

 このシステムを導入することで、送電損失や電圧降下など、送電時に生じる電気抵抗に起因する課題を解決し、損失のない送電による省エネルギー化や、変電所の集約・削減による設備の効率化が期待されています。

 伊豆箱根鉄道では駿豆線・大仁駅構内において、2024年3月13日から同システムを稼働させ、現在も営業列車に電力を供給しています。これまでの1年以上、約4万本の営業列車への電力供給は安定しており、稼働状況は良好とのことです。

 季節を問わず、ケーブル部内部の冷却は安定して維持され、超電導状態を良好に保持。いずれの期間でも電流の変化は安定しており、始発から終電までの営業列車の負荷に応じた送電が確認されたほか、1年間にわたる耐久性も確認されました。

 一方、JR中央線では鉄道総研日野土木実験所(線路に隣接)に同システムが設置され、2025年3月から4月にかけて日野駅から八王子方面へ向かう下り列車への電力供給を実施。始発から終電までの営業列車に対し安定した電力供給が行われました。

 電流値やその向きが頻繁に変動する中でも、超電導ケーブル両端での電圧差はほとんど生じず、システムは安定して稼働したとのこと。これにより、「超電導き電システム」は都市圏のような列車密度の高い線区においても、十分な電力供給が可能であることが実証されたとしています。

 今後は、変電所の集約化や設備管理の省力化を実現するため、長距離送電に対応したケーブル接続技術の開発を進めるとしています。さらに、超電導材料そのものの改良や冷却性能の向上、設置後の保守管理手法の確立、経済性の改善などに取り組み、社会実装に向けた研究開発を推進していくとしています。

【スゴイ!】これが「超電導き電システム」です(画像)

最新記事

コメント