高速SAの小型・大型兼用マス「やめました」 駐車マス不足の主対策をなぜ? 「区画は明確に分けたほうが」

高速道路で深刻化している駐車マス不足を解消するため、小型車・大型車の「兼用マス」が増えています。しかし、これを改めて小型専用・大型専用を明確に分ける方針に戻したところも出てきました。

兼用マスやめて台数増、どうやって?

 宮島SA上り線の新しいレイアウトは、商業施設側を小型車専用エリア(+バス用)、本線側を大型車専用エリアと明確に分けました。それでいて大型車の台数を増やしたのは、山陽道の他のエリアでも増えている大型車用「V字レイアウト」を採用したためです。

Large 20251017 01
兼用マスの例。青いラインで縁どられたものがある(画像:NEXCO中日本)。

 一般的な大型車マスは、「頭から入って・頭から出る」前進入庫・前進出庫が一般的ですが、V字レイアウトは「バック駐車・前進出庫」が必須で、2台のトラックがお尻を向き合わせてVの字をつくり収容されるようになっています。

 このレイアウトは「通路」への駐車を防止する効果もあるといわれます。単列の通常レイアウトだと、駐車マスが埋まった後、その後方の通路に横付けして停められることがあるのだとか。

 V字レイアウトならすべての通路においてトラックが前を向いているため、通路への駐車を抑制できるうえ、通路の数を減らして駐車マスを効率的に敷き詰められるのです。

【え…!】兼用マスを廃止して「全く変わってしまった」SA駐車場(地図/画像)

最新記事

コメント