「イノベーション疲れ」を表現した車の色って!? 自動車カラーのトレンド“攻めた色”から“暖かみ”へ
ドイツの化学メーカーBASFが毎年恒例の「自動車カラートレンド予測」を発表。「イノベーション疲れ」がテーマとなった今回のトレンドカラー、どのような色なのでしょうか。
クルマの色は「人の温もり」重視になっていく?
ドイツの化学メーカーBASFが2025年10月、毎年恒例となっている「自動車カラートレンド予測」の2025-26年版を発表。横浜市にあるBASFコーティングスジャパンの工場で15日に記者向け説明会が行われました。

カラートレンド予測は、今後3~5年ほどの間に起こる社会の変化や技術の進展などを予想し、これらがクルマのボディカラーの流行に及ぼす影響を分析しています。BASFはこれを基に複数のカラーサンプルを製作し、全世界の自動車メーカーへ、新車のカラー展開のたたき台として提案しています。
BASFではボディカラーのトレンドをアジア太平洋、EMEA(ヨーロッパ・中東・アフリカ)、米州(アメリカ周辺)の3地域に分けて予測しています。国や地域によって異なるユーザーの価値観を反映するため、各エリアには代表的な「キーカラー」を設定して、地域で異なるニーズに対応しています。
BASFコーティングスジャパンでアジア パシフィック統括デザイナーを務める松原千春氏は、昨今のトレンドは全体的に“暖かみ”がキーワードとなっていると分析します。
「例えばブルーのようなクールな色でさえ、どこか柔らかさや温もりを感じるような表現になっています。シャープで冷たいイメージよりも、人が中心にいて、感情が豊かになるような色が主流になっていくと予測しています」(松原氏)
コメント