「敵」ではなく「相棒」だった!? 東京湾フェリーとアクアラインの共存関係「何かあったら助けるから!」
東京湾アクアラインの休日料金が時間帯によっては値上げされる今、改めて「東京湾フェリー」の価値が見直されています。なぜ時間のかかるフェリーが存続できるのか。背景には競争とは異なる深い理由がありました。
最後の生命線としての役割
また、フェリーの強みは価格や利用できる車両の違いだけではありません。両者は移動体験の質もまったく異なります。
フェリーが提供するのは、デッキから潮風を感じ、行き交う船や富士山の景色を眺める40分間のクルーズです。特に金谷港は観光名所「鋸山」の麓にあり、旅の始まりを演出する玄関口としての役割を担っています。
一方、アクアラインの魅力は、巨大な橋と海底トンネルという土木技術のスペクタクルそのものと言えるでしょう。加えて、その中間にある海上パーキングエリア「海ほたる」は、単なる休憩所ではなく、それ自体が観光名所として確立されています。
フェリーが運転から解放されるスロートラベルを好む層に支持されるのに対し、アクアラインはドライブそのものと、海ほたるという目的地を楽しむ層に支持されており、体験価値の面でも直接競合しない関係が成り立っています。
そして、フェリーにはもう1つ、ほかの交通機関にはない極めて重要な役割があります。それが、万一の際の最後の生命線としての存在です。
アクアラインは、事故や災害で通行止めになるリスクを常に抱えています。その際、湾岸の交通網を維持する生命線となるのがフェリーです。
その価値が実際に証明されたのが、2019年に房総半島を襲った台風15号の際でした。陸路が寸断される中、被災地へ向かう災害ボランティアを輸送するため、対岸の横須賀市が市内のボランティアを対象にフェリーの乗船料を無料にするという異例の支援措置を講じました。
アクアラインが速さと効率で首都圏の大動脈としての役割を担う一方、フェリーは体験価値、ニッチ市場の独占、そして防災という側面で独自の地位を築いています。
両者はライバルではなく、互いの弱点を補い合うことで、東京湾の交通ネットワーク全体の価値と強靱性を高める共生関係にあると言えるでしょう。





コメント