バイクの記事一覧
-
ホンダ“名物バイク”の始祖!? 大戦中の「英折り畳みバイク」軽くするため諦めたものとは? 大阪で実車見てきました!
第二次大戦中、空挺部隊が戦場に降下した後の移動手段として各国で研究された小型バイク。イギリス軍によって実用化された折り畳み式のバイクは戦後に民間でも使われ、さらに日本ではあの小型バイク開発のヒントにもなりました。
-
ハーレー日本法人「販売店いじめ」の実際 「売れ筋モデルを買うこともできなかった」 独禁法違反で課徴金
大型バイクの象徴である「ハーレーダビッドソン」の日本法人が独占禁止法違反で課徴金2億1147万円の命令を受けました。正規ディーラーに目標未達成時の自社登録を強要した優越的地位の濫用が問題視されました。
-
「世界陸上」で話題“一輪車カメラマン”驚愕の安定性「某ピンク玉のゲームで出てくるやつ!」
国際オリンピック委員会(IOC)の日本語公式Xは2025年9月14日、日本の国立競技場で開催中の世界陸上で話題となったカメラマンの写真を投稿しました。
-
巨大スクーター爆売れブームの先駆け! 渋谷でよく見た「ヤマハのビグスク」なぜ消えた?
1990年代中盤、日本のバイクシーンでは「ビッグスクーター」が大ブームとなりました。このブームの立役者が、1995年発売のヤマハ「マジェスティ250」です。
-
令和のヤンキーマンガでも重要な“半世紀前のバイク”って? 「スロットル回せばウイリーしちゃう」伝説のカワサキ
1970年代中盤から1980年代初頭まで販売され、“ケッチ”の愛称でも親しまれているカワサキの2ストローク・スポーツバイクの「KH」シリーズ。「スロットルをひねるだけでウイリーしてしまう」といった逸話も語り継がれる、伝説的な名車です。
-
史上空前の“売れそうにない”車種名!? スズキが本気で作ってやっぱり消えた「ブームの火付け役だった原付」とは?
レーサーレプリカが一世を風靡していた1980年代に、スズキは「原付初のレーサーレプリカ」という、強烈なインパクトを持つモデルをリリースしました。名前からして“冗談”のようだった豆レーサーは、どのようなモデルだったのでしょうか。
-
-
「転ばない二輪」を作りたい!「凄すぎ安定性バイク」生み出したヤマハの執念 50年前には驚愕の試作車まで
転倒リスクが少なく、走りに安定感のある「フロント2輪」タイプのバイク。「トリシティ」などのモデルで知られるヤマハは、なんと1970年代後半から開発を続けていました。
-
こ、これが市販車なのか…? スズキの伝説「チョー速い250」を覚えているか 読めないモデル名も衝撃!?
1980年代初頭、250ccのバイクはスポーツモデルが続々と登場し、人気を博していました。その人気の中心で“独走”状態にあったヤマハ「RZ250」に対抗すべく、スズキが1983年に満を持して発売したのは、“ちょっと読めない記号”を使ったモデルでした。
-
「人間も空冷より水冷の方が快適です!!」着るクーラーで灼熱地獄は一変するか? 猛暑日に“エアコン無しクルマ”で確かめてみた!
気温が40度に迫る真夏でもクーラーのない旧車を快適に乗りたい! そう思った筆者は今話題の水冷服を試してみることにしました。果たしてその結果は……?