「農道」が海を渡る…!? 暫定的に蘇った壮麗な斜張橋 復旧には“生い立ち”が影響も
石川県の本土と離島の「能登島」を結ぶ壮麗な斜張橋は、2024年の能登半島地震で大きな被害を受けました。その復旧にはこの橋ならではの“生い立ち”が影響しました。この橋は、なんと「農道」なのです。
「農道の常識」を覆す海を渡る橋
一般に「農道」という言葉から思い浮かぶ道路のイメージは、「畑や果樹林の間を走る田舎道」ではないでしょうか。なかには、市街地から離れた地域を通り、国道や県道のバイパス的存在として機能している農道もありますが、それでも「周囲に農地が広がるのどかな道」という状況は共通でしょう。
しかし石川県には、そうした“農道の常識”を覆すような農道が存在します。その農道は主塔2本を持ち、延長620m、最大支間長230mを誇る“斜張橋”で、海を渡っているのです。
橋が結ぶのは、能登半島の七尾市と七尾湾に浮かぶ同市「能登島」です。半島側には駐車場のある公園「長浦うるおい公園」が整備され、その中央にある「パノラマ展望台」からは、優美な橋の姿を一望にできます。
この橋の正式な名前は「中能登農道橋」ですが、その印象的な主塔2本にちなみ「ツインブリッジのと」という愛称が付けられています。
ふたつの橋が能登島の観光を発展させた
この橋で能登半島と結ばれる能登島は、石川県最大の島で、面積は東京の都心3区(千代田区、中央区、港区)の合計よりもやや広い約47平方キロメートルです。2004年に七尾市と合併するまでは単独で鹿島郡に属する「能登島町」でした。人口は約2400人、主な産業は農業および漁業ですが、豊かな自然を活かした観光業も盛んです。
この島が初めて能登半島と道路で結ばれたのは1982年のこと。このとき島の南側と、対岸の「和倉温泉」とを結ぶ一般有料道路「能登島大橋有料道路」が開通しました。能登半島の一大観光地である和倉温泉との陸路での直結の効果は絶大で、能登島が観光地として発展するには、この能登島大橋が大きな役割を果たすことになります。
そして能登島大橋は1998年に償還が完了し、無料開放されたのですが、さらにその翌年3月に開通したのが「ツインブリッジのと」です。島の南側に加え、西側にも旧中島町(現七尾市)とを結ぶ無料の橋が開通したことで、観光客誘致へいっそうの効果を生んだのです。
アクセスは、金沢市方面からの「のと里山海道」からつながる「能越自動車道」にある「横田IC」が便利です。「道の駅 なかじまロマン峠」を目指して進み、そこから道なりに3kmほど進むと突然、視界が開け、ツインブリッジのとの美しい姿と、その向こうに広がる能登島の全景が視界に入ります。お天気のいい日なら、橋の上からの絶景も楽しめます。





コメント