“中途半端なタイヤ”ではない!! 実は雪道性能は高い「オールシーズンタイヤ」しかし注意すべき点もある!?

たまにしか雪が降らない地域で悩みを解消する選択として利用者が増えているのが「オールシーズンタイヤ」です。

普段雪が降らない地域ならいいかも?

 たまにしか雪が降らず、殆ど積もらない地域で冬が始まると、毎年のように悩まされるのが「今冬はスタッドレスタイヤにすべきか」という問題です。迷っているうちに大雪が降り、結局チェーンを使わざるを得なくなることもしばしばあります。

Large 20251124 01

拡大画像

オールシーズンタイヤのイメージ(画像:日本ミシュラン)

 また、冬用と夏用でタイヤを2セットそろえると費用が倍になるため、そもそもスタッドレスタイヤを購入せず、雪が降った場合は「乗らない」という選択肢をとり、あえて不便なほかの交通手段で出勤する人もいます。こうした地域で悩みを解消する選択として利用者が増えているのが「オールシーズンタイヤ」です。

 オールシーズンタイヤは、夏用と冬用の両方の特性を併せ持ち、1年を通して使用できるタイヤです。そのため、スタッドレスタイヤが得意とする圧雪路面やシャーベット状の路面での走行も想定して設計されています。

 本格的な降雪の有無が読みにくい地域では、スタッドレスタイヤの割高感は否めませんが、オールシーズンタイヤであれば年間を通して1セットで済むのがメリットです。タイヤ側面に「スノーフレークマーク」が表示されているオールシーズンタイヤであれば、高速道路で冬用タイヤ等装着規制が実施されている場合でも走行が可能です。

 ただし、スタッドレスタイヤと同等の性能が発揮できるわけではありません。

 特に、凍結してツルツルになった路面ではグリップ力が大きく劣ります。JAFによると、オールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤに比べて制動距離が20m以上長くなるとのこと。これはノーマルタイヤに近い数値であり、スタッドレスタイヤと同じ性能だと過信してはいけないことを示しています。

 カー用品店の担当者も「豪雪地域では不向きですね。4WD車ならまだ効果を発揮できますが、凍結路面が多い環境や気温がマイナス10度以下になる地域にも適していません」と話します。住んでいる地域だけでなく、レジャーなどで豪雪地域へ行く可能性がある人は注意が必要です。

 また、オールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤ同様に冬用タイヤ規制は通れますが、近年、一般道や一部高速道路で大雪時に実施されることがある「チェーン規制」では、いかなるタイヤでもチェーン装着が義務となります。そのため、そうした地域へ向かう可能性がある場合は、必ずチェーンを車内に積んでおくことが重要です。

 ちなみに、日本ミシュランでは長らく、スタッドレスタイヤを除くスノーフレークマーク付きのタイヤを「雪も走れる夏タイヤ」と呼んでいました。ドライバーの間でオールシーズンタイヤに関して“中途半端なタイヤ”というネガティブな印象が残っていたためです。しかし、2025年9月に発表した新製品からは正式に「オールシーズンタイヤ」という呼称を使用しています。その理由について日本ミシュランは、オールシーズンタイヤを求めるドライバーが増えていることや、積雪路面でも十分な安全性が確保されたタイヤであるという認識が広まってきたためだとしており、オールシーズンタイヤの需要が年々高まっていることがうかがえます。

【雪では問題なし!】ただ…これが、路面凍結でのオールシーズンタイヤテスト結果です(画像)

最新記事

コメント