「早く抜けてくれ…“海の首都高”」やっと潜って“主戦場”へ 「潜水艦」の魚雷発射訓練に同乗 操舵手は20歳だった
そうりゅう型12番艦「とうりゅう」に乗艦。「海の首都高」を慎重に抜けて、訓練海域に入ると模擬魚雷の発射訓練が始まります。「沈黙」「隠密」を旨とする潜水艦は、ほかの水上艦とは違った航行の特徴が多くありました。
緊張を強いられる「海の首都高」
横須賀や呉の基地にある「軍港クルーズ」では様々な艦艇が見られますが、その中でも潜水艦はひときわ異彩を放ちます。真っ黒なセイルが水上に浮かび、艦名も標識もありません。艦尾の舵が十字型かX型かくらいしか違いも分かりません。乗組員ですら自分の乗艦を間違えることもあるとかないとか。
今回はそうりゅう型12番艦「とうりゅう」への乗艦を許可されました。
最初に気が付いたのが、水上艦は出港時にラッパを吹奏しますが潜水艦はやらないことです。「水上艦は示威、潜水艦は隠密を旨とするという文化的違いではないか」と、ある乗組員は言っていました。潜水艦は謎の多い乗り物です。「沈黙の○○」という作品があるように、潜水艦のキーワードは「沈黙」「隠密」です。
離岸は蓄電池駆動で静かです。もっともこれは、隠密というよりはディーゼル機関の排気口が水面ギリギリにあるため、埠頭や甲板作業の支障になる排ガスを出さないようにする処置です。ディーゼル機関が始動すると艦内に音と振動が伝わってきて、出航作業が終了したことが分かります。
「とうりゅう」は訓練海域に向かいますが、その前に緊張を強いられるのが、東京湾の浦賀水道です。大小様々な船舶が過密に行き交う「海の首都高」で、水上速力が遅い潜水艦は、高速船に追い越されたり、小さなプレジャーボートが興味を持って寄って来たりで気が抜けません。
航海保安でどんな悪天候でも吹きさらしの艦橋に艦長が立ち、見張り台や左右の潜舵上でも見張り員が全周に注意を払います。自動船舶識別装置(AIS)も搭載していますが、通常は使用しません。相手船から「見えていないかもしれない」という危険予知が必要で、隠密を旨とする潜水艦もここでは目立ちたい衝動に駆られます。
訓練海域に入ると潜航します。エンジン音が止まって注水ブロー音が響きます。艦内が静かになって傾き、潜望鏡深度から全没すると、波による艦の揺れが収まります。
潜水艦は水上航行時には波の影響で揺れやすく、荒天時には船酔いすることもあるそうで、「早く潜航しろ」と思うとか。横須賀基地は比較的早く外海に出て潜航できますが、呉基地は瀬戸内海を抜ける水上航行の時間が長くツライと漏らす乗組員もいました。





コメント