地味だけど激アツ!「日本最大の自衛隊演習」で見た “新鋭の輸送艦”そろい踏み リアルな訓練の裏側

全国規模で実施された「令和7年度自衛隊統合演習」の一環で、大分港にさまざまな輸送艦やフェリーが自衛官や各種車両・装備を載せて来航しました。なかでも注目は就役したばかりの輸送艦2隻。その訓練を取材しました。

日本最大級の実働演習「令和7年度自衛隊統合演習」

 防衛省は2025年10月20日から31日にかけて、全国規模で「令和7年度自衛隊統合演習」(07JX)を実施しています。陸・海・空の三自衛隊が一体となって行うこの演習は、統合運用能力の向上を目的とした大規模な実動訓練です。2006年度に統合運用体制へ移行して以来、今年で18回目。実際に部隊が展開する「実動演習」としては10回目にあたります。

Large 20251031 01

拡大画像

輸送艦「にほんばれ」から降ろされる中部方面特科連隊の車列。画像に写るのは155mmりゅう弾砲FH-70を牽引する中砲けん引車(伊藤洋平撮影)。

 演習は全国の自衛隊基地や在日米軍施設、民間の空港や港湾、さらに周辺海域や空域などを舞台に行われています。自衛隊からは約5万2300人、車両約4180両、艦艇約60隻、航空機約310機が参加。さらにアメリカ軍とオーストラリア軍からも約6100人が加わり、日米豪3か国による連携強化と相互運用性の確認が行われています。

 今回の演習は、複雑化する安全保障環境に対応するための即応力と実行力を高めることを狙いとしており、まさに「統合防衛力の総点検」といえる内容です。

 特徴的なのは、従来の陸・海・空の枠を超え、宇宙・サイバー・電磁波といった新領域にも対応する訓練が含まれている点です。今年3月に発足した「統合作戦司令部」が初めて本格的に指揮を執る演習でもあり、指揮系統や判断プロセスの検証も大きなテーマになっています。

 防衛省は今年度、観閲式や観艦式などの式典を中止し、訓練への集中を優先。訓練時間の確保と部隊の即応力向上を図る方針です。これを受け、自衛隊制服組トップの内倉浩昭統合幕僚長は「戦後で最も厳しい安全保障環境の中で、国民の命と平和な暮らしを守るため、実戦的な演練を重ねていく」と記者会見で述べていました。

【写真】初実施の「にほんばれ」「ようこう」の訓練を見る

最新記事

コメント