「数センチ」でここまで違うとは! 日本唯一の「寝台高速バス」新型初公開 寝てみて分かった改良点
2025年10月31日に開催された「バステクin首都圏」で、高知駅前観光がフルフラットシート「ソメイユ・プロフォン」の新型を初公開しました。大幅に改良された新型座席の寝心地を紹介します。
「たかが4cm、されど4cm」
日本国内で唯一「フルフラット」になる夜行高速バスの座席ユニット「ソメイユ・プロフォン」の新型が、2025年10月31日に初公開されました。
「ソメイユ・プロフォン」を開発したのは、夜行高速バスを運行する高知駅前観光です。これまでの半年間の試験運行での意見を反映し、10月31日のイベント「バステクin首都圏」で、新型座席「S-02」を初披露しました。
高知駅前観光の担当者は「ソメイユ・プロフォン」について、「予想以上に多くのお客様に快適性を評価していただき、非常に高い乗車率でした」と話しますが、一方でスペースの狭さやコンセントがないことなど、夜行バスの車体サイズに起因する「快適性と定員の両立」に関する問題点も指摘されていました。
今回初公開された「S-02」は、不評だった部分について最大限の改良を行ったとのこと。そこで“座席鉄”の筆者(安藤昌季:乗りものライター)が、レビューのために取材しました。
新型バス「フラットン」の車内には、新型「ソメイユ・プロフォン」の寝台状態と座席状態のユニットが一つずつ置かれていました。
隣に従来型「ソメイユ・プロフォン」を装備したバスも展示されていたため比較してみると、新型は明らかに上下空間が拡大されています。横幅も広く見えました。
座席幅は従来型の48cmに対して、53cmに拡大。上下段の間隔(下段の高さ)も51cmが55cmに増やされています。寝台の長さも177cmから182cmに伸び、背の高い人にも対応。背が低い人は、頭上に物が置きやすくなっています。
なお、横幅拡大はレーザースキャナーの活用で「構造上、指1本ほど余白が広げられることを発見して実現した」そうです。当初は増やせる幅を「通路幅」と「寝台幅」のどちらに振るか議論したそうですが、すべて寝台幅に振ったのは正解と感じました。
さっそく許可を得て、寝てみました。
従来型は、3回乗車した筆者にとっては、「決められた入り方以外では、寝台区画に入れない」イメージで、下段は身体が引っ掛かる感じがありました。
しかし新型の下段はスムーズに出入りが可能。フレーム構造も見直したそうで、「たかが4cmですが、されど4cm」、従来型よりも出入りや、区画内での姿勢変更が格段に楽になっています。また、フレーム構造を見直たことで「構造からの発生音を大幅に減少できました」(高知駅前観光)といいます。居住性は全般的に大きく向上しています。





コメント