10年間「国家目標」達成できませんでした――死亡事故急増で「世界一安全な交通ニッポン」計画倒れに 警察トップの考えは

国や地方が5か年の長期計画で進めてきた交通事故死者数の削減目標が、達成まで2か月を残して未達に。“計画倒れ”は2回連続で、10年間未達です。道路環境や行政連携も書き込まれていますが、最大の目的は死者抑制の目標達成だったはずです。

政府の数値目標は希望か、実現目標か?

 国や地方が5か年の長期計画で交通事故被害者を1人でも減らそうとしています。ところが、達成まで2か月を残し、計画倒れに終わることが確定しました。

Large 20251111 01

拡大画像

交通事故死者数を減らす国家目標は未達に終わることが確定。写真はイメージ(画像:PIXTA)

 全国の交通事故死者数は、平日に前日までの発生数が集計されます。2025年11月最初の3連休があけた4日、赤間二郎国家公安委員長が閣議後会見で交通事故死者数について言及しました。

「本年10月末現在の交通事故の死者数は2005人でございます」

 年間の交通事故死者を2000人(24時間以内死者数)以下に抑える――2000人にこだわらなければならない理由は、ここにあります。数値目標は内閣総理大臣を会長とする「中央交通安全対策会議」で12省庁すべてが同意した「交通安全基本計画(第11次)に盛り込まれました。

 交通基本計画は5年間の長期計画で、達成の最終年を2025年に設定していました。

「2024年同期比で123人、確かに5.8%の減少となっておりますが、残念ながら、第11次交通安全基本計画の令和7年までに死者数を2000人以下にするという目標は、達成できなかったところでございます」

 交通基本計画の未達は今回たまたまではありません。2016年~2020年を実行年とする第10次計画でも削減目標を達成できないまま11次計画に突入しました。今回の計画を検討した2020年の交通事故死者数は2839人でした。10次計画は未達でしたが、これを2000人に抑制し『世界一安全な道路環境を実現を目指す』ことを掲げました。しかし、2025年末まで残り2か月あり、まだまだ死者数は増えると見込まれます。

 交通安全基本計画は事故を減らすためのインフラ整備や技術開発、交通取り締まりなどの指針にもなるものです。世界一安全な道路環境を作るためのインフラ整備はできたのかもしれませんが、被害者軽減という最大の目的のための結果は伴っていなかったではないでしょうか。経済指標であれば、次回計画に反省を生かせば済みますが、そうではありません。

 ある交通事故の遺族は、こう話します。「事故死者数は生身の人間の不幸(の数)だから、真剣に取り組んでほしい」。

【まさに…】これが政府総動員で「負けた」未達の国家目標です(画像)

最新記事

コメント