軍用機のトイレはどうなってる? 「“大”したら地獄絵図に…」いろいろスゴすぎる&機種でも違う…?

長距離飛行する民間機の場合、操縦している機長や副操縦士(副機長)は、コックピットに最も近いキャビン前方の乗客用トイレを使用するのが一般的です。では、軍用機の場合はどうでしょうか。

軍用機のトイレってどうしてるの?

 長距離飛行する民間機の場合、操縦している機長や副操縦士(副機長)は、コックピットに最も近いキャビン前方の乗客用トイレを使用するのが一般的です。では、軍用機の場合はどうでしょうか。

Large 20251025 01

拡大画像

航空自衛隊のC-2(画像:防衛省)

 長時間の飛行を行う場合、当然ながら操縦士もトイレを使用しなければなりません。日本の航空自衛隊をはじめ、世界各国の空軍でも、長距離・長時間飛行を行う輸送機や空中給油機などの大型軍用機は、民間機と同様に機長と副操縦士の二人体制で操縦しています。

 まず、トイレへの行き方について見てみましょう。多くの民間機では、機長または副操縦士がトイレに行く際、操縦室に一人だけを残すことを避けるため、客室乗務員がコックピットに入り、常に二人以上がいるよう運用がとられています。これは、操縦士の急病や不測の事態に備えるためです。

 自衛隊ほか世界の軍の大型機でも、基本的に操縦士を一人にすることはありません。フライトエンジニアやロードマスターなど、他のクルーが常にコックピットに同席しています。

 では、トイレの設備はどうなっているのでしょうか。

 たとえば航空自衛隊のC-2輸送機には、旅客機と同様のトイレが設置されています。格納庫内に個室として扉が備えられており、手洗い用の蛇口が簡易的な水タンク式になっている点を除けば、ほぼ旅客機と同等の設備です。

 C-2は紛争時の邦人救出などの任務にもよく使用されますが、この快適なトイレがあることが大きいかもしれません。というのも、軍用機のトイレは必ずしも環境が良い訳ではないからです。

【画像】過酷! 大きい方が実質的に禁止な軍用機

最新記事

コメント