「なぜ鉄道じゃない?」 葛飾区「新金線」がBRTに決まった理由 “LRT(路面電車)との違い”はドコ?

東京都葛飾区の貨物線「新金線」の旅客化計画でBRT導入の方針が固まりました。LRTとよく比較されますが、コストや性能、「向き不向き」などの違いはあるのでしょうか。

いまさら聞けない! LRTとBRTって何が違うの?

 LRTは前述したように「次世代型路面電車システム」と訳されます。床が低い車両(LRV)で停留所との段差をなくし(バリアフリー化)、専用の軌道(レール)や信号優先(PTPS=公共交通優先システム)によって速達性・定時性を高めたシステムです。

Large 20251116 01

拡大画像

宇都宮ライトレール(乗りものニュース編集部撮影)

 電力で走るため環境性能も高く、「宇都宮ライトレール」のように地域再生のシンボルとなることも期待されています。法的には「軌道法」に基づき、レールという固定インフラが必須です。

 一方、BRT(Bus Rapid Transit)は、バス専用道やバス専用レーン、連節バスの導入、信号でのバス優先(PTPS)、GPSによる運行管理などを組み合わせることで、従来の路線バスより高い速達性・定時性・輸送力を実現するシステムです。法的には「道路運送法」に基づき道路を走行します。

 両者の明確な「境界線」は、レールかタイヤかという物理的違い以上に、その柔軟性です。

 LRTはレールに縛られます。一方でBRTは専用道で定時性を確保しつつ、必要なら一般道に乗り入れて路線を延ばすことができる、この柔軟性がBRT最大の強みです。

 ただし注意点もあります。BRTはあくまで「システム」であり、単に連節バスを導入しただけではBRTとは言えません。専用走行空間の確保や信号優先などによって渋滞の影響を排除し、従来の路線バスを明らかに上回る速達性・定時性が確保されて初めてBRTと呼べるのです。

 実際、本格運行前の東京BRTでは、専用インフラが不十分だったため表定速度が10km/h程度と、都内の一般路線バスと大差ないという事例もありました。

【全国のBRT・LRT一覧】これが全国で導入の進むBRTです(画像)

最新記事

コメント