えっ…北陸の「新幹線が停まる駅」に“伝説のすごいラーメン”が… 「おかずとして最強クラス」の驚愕仕様とは
富山といえば海の幸が有名ですが、実はもうひとつ、塩分で人を魅了するご当地グルメがあります。
かなり尖ったご当地ラーメン
富山といえば海の幸が有名ですが、実はもうひとつ、塩分で人を魅了するご当地グルメがあります。それが、真っ黒なスープが特徴の「富山ブラックラーメン」です。今回はその元祖といわれる「西町大喜」の店舗のひとつ、富山駅ナカの「きときと市場 とやマルシェ」にある、西町大喜とやマルシェ店で食べてきました。
お店に入った瞬間、鼻をくすぐる醤油とラードの香りが漂い、「ここ絶対うまいやつだ」と確信します。メニューは「中華そば(並・大・特大)」のみ。トッピングもライスや生卵をつけるかどうかだけ、という潔さです。
特大にするか迷ったあげく、筆者は“大+ライス”を注文しましたが、これが大正解でした。というのも、他のお客さんが単品を頼もうとすると、店員さんが「かなり味が濃いので、ごはんを一緒にどうですか」と優しく声をかけていたのです。ラーメンにライスはマストですからね。
ほどなくしてラーメンが到着します。丼を見た瞬間、思わず「黒っ!」と声が出ました。スープの表面にはラードの膜が浮かび、湯気と一緒にパンチのある香りが立ち上がります。レンゲはなく、つまり“飲むな、戦え”というスタイル。太麺をすすると、濃い醤油の塩気とコショウの刺激が一気に舌に広がり、反射的にごはんをかき込みたくなります。もちもちの麺と、白米の甘みの連携が完璧です。
ネギはこの暴力的な塩分の中で一瞬の清涼感をくれます。メンマはしっかりと味が染みていて、これだけでもごはんが進むレベル。チャーシューは分厚くて、脂の甘みが全体を包みます。途中で粗びきコショウを“追いコショウ”すると、さらにパンチが増して、もう笑うしかありません。
食べ終わるころには、無言になっていました。塩分のせいではなく、幸福感で脳がぼーっとしていたのです。新潟のあっさり醤油が“優等生”なら、富山ブラックは“夜中に呼び出してくる悪友”。食べ終えたあとも、口の中にうまみの余韻が残り続けました。また体重計に乗るのが怖くなってしまいました。
Writer: グルメ満二郎(交通系グルメ食べる人)
駅や空港などでB級グルメを探すのをライフワークとしている。好きな言葉は「ニンニクアブラ」。





コメント