新幹線初「先頭車研ぎロボット」導入 工場改修で大地震時の運行確保も JR東海
JR東海・浜松工場のリニューアルがおおむね完了。新幹線初の車両先頭部を研ぐロボット、鉄道車体で日本初の環境に優しい水性塗料を使った塗装ロボット導入など、最新設備が整えられるほか、工場の改良で、大地震に対する東海道新幹線の強さも高められます。
浜松工場リニューアルで強くなる東海道新幹線
このたび行われた浜松工場のリニューアル、そのおもな目的のひとつは、「新幹線の運行確保」です。大きな地震が発生した際、仮に線路への被害がなかったとしても、この浜松工場が被災しては、列車の運行に影響がでるおそれがあります。全般検査、すなわち車両を走らせるのに必要な整備ができなくなるからです。
JR東海によると、このリニューアルで建物の7割を建て替えたとのこと。また、それ以外の建物についても2018年の夏ごろまでに補強を完了し、耐震性を向上させるといいます。

もうひとつのおもな目的は、「検修ラインの効率化」です。建物の配置を見直すことで、車体や部品が検査を受ける流れを、一方向へのシンプルな形に変更。従来は25回必要だった車両の入換作業が4回と大幅に減らされ、全般検査に必要な日数が15日から14日へ短縮されました。「検査日数が減る」ということは、それだけ「車両が使えない期間」が減る、つまり「より効率的に車両を使える」ことになります。
今回のJR東海・浜松工場における大規模なリニューアルは、2010(平成22)7月から6年以上にわたって行われているもの。2019年3月までに既存建物の撤去などが終わり、それが完了する予定です。
【了】
コメント