新日本海フェリー新造船「けやき」ついに公開! レストラン2つ、露天風呂&サウナ!? 「海のホテル」でゆく日本海最長1061km
新日本海フェリーの新造船「けやき」がお披露目。日本海の最長航路「舞鶴-小樽」に投入される21年ぶりの新造船は、やや小さな船体となった反面、設備はかなり豪華になりました。
「日本海の最長航路」に21年ぶりの新造船
SHKライングループの新日本海フェリーが舞鶴(京都府舞鶴市)―小樽(北海道小樽市)向けに新造したフェリー「けやき」(1万4300総トン)が2025年11月14日、いよいよデビューします。就航に先立ち、舞鶴港で船内のお披露目が12日に開かれました。
現在、三菱重工業下関造船所では2番船の「はまなす」の建造が進められており、来年6月には新鋭船2隻体制での運航となります。歓迎セレモニーであいさつに立った新日本海フェリーの入谷泰生社長は「舞鶴―小樽航路は関西と北海道の物流と人流を目的に航路を開設したという経緯があり、新しく『けやき』を投入することは感無量。昨今の旅行需要に支えられて、乗船客は毎年増加している。新造船を導入することで、さらにお客様の満足度にこたえていきたい」とコメントしました。
「けやき」は新日本海フェリーと鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)の共有建造船で、三菱重工グループの三菱造船が建造を手掛けました。日本海の旅客航路では最長となる1061kmを運航する舞鶴―小樽航路では21年ぶり、新日本海フェリーとしては「らべんだあ/あざれあ」以来、8年ぶりの新造船となります。
船内は「京都・歴史」をコンセプトに、上品で優雅そして温かみのあるデザインとなっています。
オーセントホテル小樽が監修した寄港地の食材を使用したコース料理を提供するグリルレストラン「大江山」や、タブレットオーダーシステムで定番から四季折々のフェアメニューまで取り揃えたレストラン「しゅてん」、2層吹き抜けのフォワードサロン「白竜」など、随所に京都や丹後ゆかりの名称、意匠を取り入れました。
開放的な3層吹き抜けのエントランスでは、コンサートやパフォーマンスショーなどの船内イベントも期間限定で開催予定です。これに加えてスクリーンルーム「龍宮」では、プロジェクションマッピングを駆使したイマーシブ(没入型)コンテンツを提供していきます。
展望大浴場には露天風呂に加えて、サウナやシャワー室を設置。ショップでは寄港地の名産品やオリジナルグッズなど多彩な商品が取り揃えられています。また、レストランとショップはキャッシュレスに対応しており、各種クレジットカードの利用ができるようになっています。



コメント