オービス取締りは生活道路へシフト “青切符”も検挙対象になる時代に「回避策」はあるの?
速度違反の自動取締り、オービスの常識が大きく変わりました。生活道路でのわずかな速度超過も検挙対象になりうる時代に。神出鬼没の新型オービス、その実態と対策を解説します。
取締りは生活道路へシフト
速度違反自動取締装置、通称「オービス」といえば、これまでは高速道路などで重大な速度違反(赤切符)を取り締まるもの、というイメージでした。
しかし昨今、その常識が大きく変わっています。警察の取締り方法が、特定の場所を監視する点的なものから、神出鬼没の移動式を駆使して広範囲をカバーする面的なものへと転換したのです。
この方針転換の象徴が、生活道路や通学路での取締り強化です。
通学路など特に危険とされる場所では、15km/h程度の速度超過(青切符)でも検挙される事例が報告されています。
これは警察が軽微な違反の検挙数を増やすこと自体を目的とするのではなく、移動式オービスの存在を強く意識させることで、生活道路全体の速度を抑制する抑止効果を狙ったものと考えられます。
現在、オービスは大きく3種類に分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
【可搬式オービス】警察官が三脚で設置する小型タイプです。東京航空計器製のレーザー式(LSM-310など)が広く知られていますが、ほかにもスウェーデンのセンシス社製レーダー式(MSSS)など複数の種類が全国で配備されています。畳一畳ほどのスペースがあれば設置できるため、狭い生活道路での取締りを可能にしました。
【半可搬式オービス】バッテリーを内蔵した台座に測定器が載った、ロボットのような見た目の装置です。数日間の無人運用が可能で、まさに神出鬼没の取締りを実現します。
【半固定式オービス】高速道路で導入が進む最新の運用方法です。複数の場所に専用の箱だけを設置しておき、カメラ本体を定期的に入れ替えて使います。警察庁の資料によれば、従来式の固定オービスが1拠点あたり約1億円の設置費用を要したのに対し、半固定式は1拠点あたりのコストを約2000万円にまで圧縮できます。この約8割という劇的なコスト削減効果が、導入を強力に後押ししています。





これは正しい試み。
高速道路の100km/h区間で160km/hで走られるより、住宅街の狭い道で60km/hで走られる方が遥かに危険。
回避策は「住宅街では大人しくしてろ」でしょう。
一般道ではプラス10キロまでにする
ただ学校の近くなどの30キロゾーンではしっかり守る
プラスで走ってるのに煽るドライバーほどスピードに無頓着で事故りやすい
警察も10キロ程度ではメーターと機器の誤差とみなし捕まえない
スピード違反を助長してるわけではない
制限速度をしっかり守れば安全運転と思い込んでる教習所レベルドライバーから脱した運転をするのが公道走行
今から30年40年前は、よくありましたレーダーがあまり出回っていない時代です、ネズミ取りと言ってました、見つけたらパッシングでよく対向車に教えていました、警察は敵でしたから。😅
メーカーは何と言う会社だ💢
金儲けのために要らんもん次々開発すな💢
ゾーン30の施行が来年9月だっけ?遅すぎるよ。住宅地の中の1.5車線生活道路を60キロ前後でぶっ飛ばす住民も抜け道輩もビシビシ取り締まって欲しいんだよね。特に夜中に抜け道的にぶっ飛ばす奴、少ないけどいる。時々、大型店舗のパーキング出口手前に道路に段差(樹脂製の円弧状に盛り上がってるやつ)設置してるけど、あれを住宅地の主要な1.5車線のところにいっぱい設置すれば、かなり飛ばすやつ減ると思うけど。自転車は脇を通ればいいし。警察の速度取締りだけじゃぜんぜん追いつかない。ほとんど野放し。
記事のタイトルしか見てないけどなんて頭の悪い記事だ。
回避策はあるの?→制限速度以下で走行すれば良いだけだろ。
言葉を失うほど知能指数の低い記事。
スピード守れば良いだけ
市街地設置良いじゃ無いですか
小さいお子様がいる地域ならかなり有用かと思います
スピード出したいならサーキット行けよ