「カレーは防衛機密」潜水艦乗りのリアルに密着! “隠密”こそが最強、だから高給!?

海上自衛隊の潜水艦「とうりゅう」に乗艦。「知られていない」ことが強さに直結する潜水艦ですが、選択、食事、娯楽など、その知られざる「潜水艦乗り」の生活に迫ります。

レシピは秘密です

 海上自衛隊のそうりゅう型12番艦「とうりゅう」に乗艦しました。潜水艦に乗り込むことは最初の一歩からすでに特別な体験です。

Large 20251125 01

拡大画像

潜水艦の甲板は狭く外側に傾斜さえ付いている。足を滑らせて落水しそうだが、甲板上面は滑り止め加工されており意外と足元はしっかりしている(市ヶ谷記者クラブ代表撮影)

 埠頭から桟橋を渡り、黒く光る甲板上に立ちますが、普通の船とはまったく違う光景で手すりもなく、湾曲した狭い甲板の下には海面が広がります。慎重に歩きますが滑り止めの床がしっかりと足を支え、つかまるものがなくても意外と恐怖は感じません。

 甲板にぽっかり開いたハッチは、まさに異世界への入口です。狭い垂直ラッタルを降りる足元は見難く、荷物など持っていられません。艦内は予想通りの狭さですが、明るい照明で閉塞感はありません。

 潜水艦には独特の臭いがあるといわれますが、筆者(月刊PANZER編集部)は何も感じず、昼食に用意されているであろうカレーのほのかな匂いにむしろ反応しました。一方同行した女性記者は「子供の頃に遊んだ油粘土の臭い」と言っていました。

 密閉された潜水艦生活では、臭い対策は大事な問題です。潜水艦には浴室はなく、船内では3日に1回程度シャワーが浴びれるくらいです。スプレー型の消臭剤を持ち込む乗組員も多いのですが、成分が空調フィルターに影響を与える可能性があるということで使えない銘柄もあるそうです。

 洗濯もまた悩みの種で、基本的には洗濯物はチャック付きポリ袋に詰めて持ち帰ります。「航海で着た洗濯物は臭いが取れない」「家では家族と分けて洗う」といった話も聞かれました。こうした事情からか、潜水艦基地には浴場と洗濯場が設けられています。水上艦にはない潜水艦生活の一端です。

 一番の楽しみは食事です。3人の給養員が交代で、各ワッチ(当直)に合わせて1日4回食事を作ります。給養員は術科学校で教育を受けた専門職です。乗員は6時間ごとに勤務と休息を繰り返しますので、同じボリュームの食事を用意し、夜食だから軽くといったことはないそうです。

 潜水艦の艦めしが美味しいのは誰もが認めるところで、狭い厨房で奮闘する給養員の創意工夫はまさに「常在戦場」です。防衛機密である「とうりゅうカレー」レシピは取材不可でした。

 食堂は艦内でリラックスできる大切な場所です。艦内照明は1日の感覚を維持するため日没から日の出まで基本赤灯火となりますが、食堂は24時間白灯火のままです。食事の場というだけでなく談話、休養、娯楽など多目的に使われ、ゲーム機も置いてあります。

【トッピングあり】これが防衛機密「とうりゅう」のカツカレーです(写真)

最新記事

コメント