物流の記事一覧
-
高層ビル並みの巨大貨物船、これでも「ハンディサイズ」って!? 想像を絶する「ばら積み船」の世界 デカけりゃいいでは決してないワケ
常石造船で新型のバルカー(ばら積み船)「PAIWAN DIAMOND」が進水しました。全長180mの巨大な船ですが、それでもバルカーの世界では「ハンディサイズ」に分類されます。バルカーの「サイズ感」って、どうなっているのでしょうか。
-
「座席が無い新幹線」来年度に運行開始へ 「やまびこ」の後ろに連結して盛岡と東京を直結! 荷物輸送専用
JR東日本は、、山形新幹線「つばさ」で使用していたE3系車両を荷物輸送専用車両に改造し、来年度に営業運転を開始する方針を明らかにしました。
-
「海のテトリス」!? ミス一つ許されないコンテナ船の積み込み現場 緻密すぎる“プロの仕事”とは
最大で2万4000個のコンテナを積む巨大コンテナ船。その積み荷は、安全性と効率を両立させる緻密な計画で決められています。まるでパズルのような計画の裏側は、どうなっているのでしょうか。
-
日本の物流を支える「船員」が足りない! 世界を覆う「船の人手不足」解消のカギは“アフリカ人?”
日本の物流も支えている世界的な船舶管理会社のトップが、船員不足への対策としてアフリカ人船員の採用を増やす方針を示しています。世界の課題となっている船員の不足は解決に向かうのでしょうか。
-
日系企業の多くに影響か たびたび軍事衝突する「東南アジアの2か国」 原因は“世界遺産”って本当?
タイとカンボジアが国境地帯で緊張が再び高まっており、交戦にエスカレートする恐れがあります。日本の企業が多く進出している両国間の衝突を注視しなければなりません。
-
-
函館本線「海線」は誰のもの? 物流の大幹線が「単なるローカル線扱い」を脱しない“矛盾”
北海道新幹線の札幌延伸に伴い、函館本線「海線」を貨物鉄道として存続させる方針が確認されました。しかし、国の戦略的な物流動脈でありながら、並行在来線として「地域の鉄道」扱いを脱しない構造的な矛盾が浮き彫りになっています。
-
ホンダ「軽商用EV」バッテリーの“500km輸送”が変化! 日通とJR貨物が協力し新たな輸送モデル構築
ホンダ、JR貨物、日本通運の3社が、EVバッテリーパックを鉄道で長距離輸送する取り組みを本格化しています。
-
-
川崎の「立入禁止の島」への道路、あと3年で整備!? 首都高湾岸線には新インター 世にも珍しい“海底トンネル私道”はどうなる?
川崎市臨海部で一般人の立ち入りが制限されている「扇島」。JFEスチールの製鉄所からの土地利用転換で、同社の構内通路を公道化する具体的な整備内容が決まりつつあります。首都高には新しいICも設けられる見込みです。