高齢運転者、認知症ならば随時「免許取り消し」も 改正道交法、その狙いと懸念 2017.02.12 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 免許, 安全, 自動車 道路交通法が2017年3月に改正されます。高齢運転者に「臨時認知機能検査」などが実施されるようになりますが、新制度に対する懸念の声も上がっています。 【画像】免許更新時の高齢者講習もこう変わる 2017年3月12日に始まる新制度では、75歳以上の高齢運転者は認知機能に応じて免許更新時の高齢者講習も内容が異なってくる(警視庁の資料をもとに乗りものニュース編集部で作成)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 普免取るなら3月11日まで? 運転免許「準中型」新設、そのメリットとデメリット ナンバープレートに図柄やローマ字 検査標章は新デザインに 2017年1月から順次導入 スタッドレスタイヤは「別物」 夏タイヤと異なる特性 メーカーに聞いた注意すべきポイント 「合わない軽油」命取りに? ディーゼル車、冬のドライブは要注意 クルマのペダルは踏み間違うもの? 高齢者に限らぬミス、頼れる「技術」で対策を 最新記事 近鉄が目指す「夢の“二刀流”直通列車」実はもう走ってる!? 日系メーカー開発 米の“新幹線より複雑“な電車とは 横浜駅から水戸駅までノンストップ!? 「東京駅すら通過する特急」が運転へ 神奈川県と茨城県を直結 絶対逃げられない… 栃木県警のスーパーパトカーが埼玉に! いったい何が? 名神の“渋滞名所”消滅なるか 名古屋直行の最短ルート「名岐道路」ついに事業化 え、いなくなってたの!? ダイヤ改正で「サイレント引退」したJR車両3選 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 12件のコメント 前川雅俊 2017/02/12 at 10:54 Reply まだまだあまいね、老害には半年又は一年更新にすべき、それと、老害は理由ともあれ事故イコール免取りにするべき。 鈴木 2017/02/13 at 22:17 老害とか言っちゃうあなたの方がなんか変だ実際は若年層の方が事故率は高いですよ。それに昔より事故の総件数は減ってます ゆう 2017/02/12 at 23:41 Reply でも、実際の集計をみると、若年層(10~20代)の事故率が高齢者よりずっと多かったりします。 鈴木 2017/02/13 at 22:11 Reply なんか高齢者叩き一心でやってるようで気持ち悪いそこまでやる必要があるのかって思うマスコミもネット民も良く知らないデータも見てないのに高齢者の運転はーとかいうが事故率は年齢で大して変わらないし、自動運転の技術も進んでるのにそこまでやる必要があるかって思う過剰反応し過ぎなんですよ情報化社会の弊害で。 じぃにゃん 2017/08/29 at 18:07 運転には認知・確認・動作これが全て満たされる事で必要なんだよねキミが飲酒運転を合法に出来るなら認知症運転について発言してもいいと思う納得出来ないなら認知症運転者による被害者になればいい か 2017/02/15 at 09:16 Reply 高齢化社会で高齢者の事故率多いと思いきや実は若年者の事故率が高いという。マスコミもさも便乗して高齢者が多いと報道し洗脳させる。飲酒運転もそうだけど、なぜそこまで大きくさせたいのか不思議。(飲酒だって車の歴史の中で今更ではないはず)警察が面倒なことはしたくないからだろう。点数稼ぎかもしれない。なら記事のとおり、代替案しろといいたい。バスや電車などの交通機関都心ならまだしも、地方では削減の一方だろ。これでは地方が置き去りになる。地方でなくても首都圏の郊外でも交通不便なとこはたくさんある。ひどい認知症の人には仕方ないとして補助を出すとか、軽い人にはそこまで規制すべきではない じぃにゃん 2017/08/29 at 18:01 1杯なら飲酒運転してもいいのか?お前は同じ事を言ってるぞ! クララ 2017/02/18 at 09:47 Reply 75才という年齢を考えてください。先日、免許の更新に行ってきました。30分講習の講師 どう見ても警察退官の70歳超の方、ベテランドライバーもいる中、平気で上から目線で講習をされていました。その方も認知症講習を受けなければならないとしたら、免許返納するのかなー 高齢者は免許返納を と叫ばれていました。未成年者の過失は親権者が責を負う、高齢者の過失は子息が責を負う(子息と限らず親族が) そうすれば高齢者の運転能力を一番見極められるのでは、、、 じぃにゃん 2017/08/29 at 18:13 認知症者が運転する事がおかしいだけで年齢はもっと下げてもいい位ですねあなたも既に認知症では? じぃにゃん 2017/08/29 at 17:58 Reply 認知症運転が合法なら飲酒運転も合法何故なら憲法違反が成立するからそもそも何故飲酒運転が違法なのか?正常な判断が出来ないからはい認知症運転も正常な判決が出来ないので飲酒運転を判断基準にすると重罪です。 じぃにゃん 2017/08/29 at 18:15 飲酒してるから誤字だよ(・д・) hirie 2019/03/27 at 09:33 Reply 車が無いと生活できない高齢者は多数存在する。高齢者の人権を無視する悪法。この法案を決めた連中は、高齢者であっても、国の税金で運転手付きの車に乗っていて、何の不自由もない政治家だろう。高齢者の気持ちなどまったく理解しようともしない。今若い連中だって、いずれ老人になる。その時吠えずらかくなよ。
まだまだあまいね、老害には半年又は一年更新にすべき、それと、老害は理由ともあれ事故イコール免取りにするべき。
老害とか言っちゃうあなたの方がなんか変だ
実際は若年層の方が事故率は高いですよ。それに昔より事故の総件数は減ってます
でも、実際の集計をみると、若年層(10~20代)の事故率が高齢者よりずっと多かったりします。
なんか高齢者叩き一心でやってるようで気持ち悪いそこまでやる必要があるのかって思う
マスコミもネット民も良く知らないデータも見てないのに高齢者の運転はーとかいうが事故率は年齢で大して変わらないし、自動運転の技術も進んでるのにそこまでやる必要があるかって思う
過剰反応し過ぎなんですよ情報化社会の弊害で。
運転には
認知・確認・動作
これが全て満たされる事で
必要なんだよね
キミが飲酒運転を合法に出来るなら
認知症運転について発言してもいいと思う
納得出来ないなら
認知症運転者による被害者になればいい
高齢化社会で高齢者の事故率多いと思いきや実は若年者の事故率が高いという。
マスコミもさも便乗して高齢者が多いと報道し洗脳させる。
飲酒運転もそうだけど、なぜそこまで大きくさせたいのか不思議。(飲酒だって車の歴史の中で今更ではないはず)
警察が面倒なことはしたくないからだろう。点数稼ぎかもしれない。
なら記事のとおり、代替案しろといいたい。バスや電車などの交通機関都心ならまだしも、地方では削減の一方だろ。
これでは地方が置き去りになる。地方でなくても首都圏の郊外でも交通不便なとこはたくさんある。
ひどい認知症の人には仕方ないとして補助を出すとか、軽い人にはそこまで規制すべきではない
1杯なら飲酒運転してもいいのか?
お前は同じ事を言ってるぞ!
75才という年齢を考えてください。先日、免許の更新に行ってきました。30分講習の講師 どう見ても警察退官の70歳超の方、ベテランドライバーもいる中、平気で上から目線で講習をされていました。その方も認知症講習を受けなければならないとしたら、免許返納するのかなー 高齢者は免許返納を と叫ばれていました。
未成年者の過失は親権者が責を負う、高齢者の過失は子息が責を負う(子息と限らず親族が) そうすれば高齢者の運転能力を一番見極められるのでは、、、
認知症者が運転する事がおかしいだけで
年齢はもっと下げてもいい位ですね
あなたも既に認知症では?
認知症運転が合法なら
飲酒運転も合法
何故なら憲法違反が成立するから
そもそも何故
飲酒運転が違法なのか?
正常な判断が出来ないから
はい
認知症運転も
正常な判決が出来ないので
飲酒運転を判断基準にすると
重罪です。
飲酒してるから誤字だよ(・д・)
車が無いと生活できない高齢者は多数存在する。高齢者の人権を無視する悪法。この法案を決めた連中は、高齢者であっても、国の税金で運転手付きの車に乗っていて、何の不自由もない政治家だろう。高齢者の気持ちなどまったく理解しようともしない。今若い連中だって、いずれ老人になる。その時吠えずらかくなよ。