夜行バスにトイレは必要か? あえて「トイレなし」にするバス会社も その理由とは 2017.01.28 乗りものニュース編集部 73 ツイート お気に入り tags: ウィラー, シート, バス, 夜行バス, 車両, 関東バス, 高速バス 夜行高速バスでは一般的な設備になっているトイレ。あると安心な一方で、あえて積極的には搭載していないバス会社も存在します。背景にはどんな理由があるのでしょうか。 【写真】東京~大阪間2万円の豪華夜行バス、そのトイレ 関東バスと両備バスが共同運行する、全11席が完全個室の「DREAM SLEEPER 東京・大阪号」。トイレは温水洗浄機能付き(2017年1月、中島洋平撮影)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 73 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本最長1100km14時間 東京~博多間の高速バス、長距離・長時間運行でも支持されるワケ 座席を倒せない? 問題多い高速バスのマナー 最大156度傾斜で「シェル」付き ウィラーの夜行バス新上級シート、その実力は? 夜行高速バス「はかた号」に個室登場 ライバル対抗の答えは高級化 業界初 全11席のありそうでなかった「完全個室」バス 実現できたワケとは 最新記事 刀に隼、蘭に薔薇!? スズキの「和名バイク」8選 やっぱり独特すぎる! 引退したはず!? 「JR初期の特急車」まさかの復活に沸く “ちょっと残念な座席”は争奪戦 今後はどうなる? 「ガリガリガリガリ…できた!!」現場で再生コンクリートを製造可能なクルマが登場 その性能とは 味スタに行くと見かける“レア飛行機”実は新型が登場間近!? 元の良さは活かしつつ大幅進化 「次は新宿です」「次も新宿です」!? 世界一のターミナル駅になる過程で存在した“2つの新宿駅”時代とは? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 73件のコメント 桑木威彦 2017/01/28 at 14:03 Reply 緊急時に、道端で用足せばよい小便なら兎も角、大便だと、態々本来止まらない筈のSAまで我慢するしかないとなるのと、車内にあるのでは、気持ち的に大差あると思う、臭いが云々は、換気がしっかりしていれば気にならない筈ではと思いました。 水谷 国夫 2017/01/28 at 16:15 Reply トイレ付きのバスに以前乗ったら、とても 匂った。 トイレの神様 2017/03/12 at 10:00 人間は、生きる上で食物を吸収し排泄が繰り返されます。車内トイレは有るより無いに不憫を感じます。以前、募集旅行ツアーに参加した際にトイレに行きたくてバスを停車させた事があり目立ちました。観光地で車列渋滞で逃げ道ありません。我慢できずトイレに行きたくなりした。車内トイレが有りません。さぁどうする? 高橋 章二 2017/01/28 at 16:45 Reply やっぱり 高速バスにわ。トイレがほしいです。 使うか使わないかわ。 人それぞれ だと思います 小さい子供がいればなおさら。ほしいと思います。 ぬこあざらし 2017/01/28 at 16:46 Reply 最近一部に見られるパウダールーム付バスはどうだろう?京王の車に乗ったが臭わなかったかと。 匿名 2017/01/28 at 17:17 Reply 夜行バスは乗ったことはないのだけど、この論争は当面続くと思います。 匿名 2017/01/28 at 17:20 Reply 追記。私ならないよりあった方が安心できます。 すげ 2017/01/28 at 18:39 Reply 席数確保のためかと思ってた。 ボビーパパ 2017/01/28 at 18:48 Reply 幼子や高齢者にとっては、必要な設備と思います。自分も3~4時間の高速バスを利用しますが、時々渋滞等で予想外に時間がかかった時などは在れば安心です。以前、首都高速での渋滞で小学生が我慢できずに、ビニール袋にティシュを投げ込んでどうにか対応したことがありました。 西岡真男 2017/01/29 at 14:44 Reply 乗客に苦痛を与える様では日本のバス会社とは言えないでしょうね。中国人だと車内通路で排便するでしょうね。 Kick ass 2017/01/29 at 23:49 中国人がどうとか関係ないだろう。ネトウヨ的な妄想を書くのは止めて欲しいわ。 麻衣メロディ 2021/11/14 at 12:19 Kickさんに同感! 通りすがり 2022/11/06 at 13:41 いや中国人の団体客、食事の場で平気でオムツ替え出しますからね。こんな人たち中国人以外に見たことないので。 くま 2017/01/29 at 21:10 Reply 既述されていますが、京王の高速バスに乗った時のトイレの広さ(最後尾の全幅を占めていて窮屈で大変な思いは全く無かった程)には驚いたと同時に「この車両だったらまた使いたい(乗りたい)」と思った程です。高速バスの選択肢の中に「トイレが広い車両を運行している会社」が加わりました。 現行のトイレ(最後尾の横半分弱)をそのまま横方向に拡幅しても座席定員の減少を二人程度で抑える事が可能なのであれば今後のハイデッカータイプの高速バスの標準仕様にして欲しい位です。 ぼくちん 2017/01/29 at 23:00 Reply 利用率が低いからとトイレなし車両にするなんてのは、その分を座席数増とトイレ設備管理費削減と、新規参入組の考えそうな事。半ば効率最優先で乗客は二の次!って感じ。利用率ゼロなら再考も必要だろうが、利用する・したい乗客の事は蚊帳の外なのだろうか? 加えて清掃が徹底できないと確かに臭いの発生源にはなり得ますね。駅の公衆トイレも掃除が行き届いていないと、その後はいくら丁寧に清掃しても臭いは断てない。 プコ太郎 2017/02/18 at 04:30 Reply 確かにトイレがあれば安心できる。トイレ付きのバスはほぼ高速道路を走るのでSAやPAまで我慢しなけれゃならないっていうのも避けられるし。ただバスは基本走行中立つのは禁止。ましてや高速道路ならシートベルト着用。万が一、トイレに行くために立ち上がった時やトイレに入っている時に運悪く事故が起こったらっていうリスクがある。バスは鉄道ほど安全な乗り物ではないということ。 高速・一般道問わず、長距離バスにはトイレが必要 2017/03/12 at 10:29 Reply 乗務員に声をかければ止まってくれると言っても他のお客さんに迷惑をかけてしまうということでなかなか言えないものです。道路ならば渋滞もあります。仮に利用者0であっても「安心の担保」としてトイレは必要だと思います。 塚本智久 2017/05/06 at 21:25 Reply やはり、高速バスにはトイレは必要です。運転中の運転手に、声をかけるのは、運転に支障をきたします。 T.F. 2017/05/28 at 20:44 Reply 「オリオンバス」の車両もすべてトイレなしの仕様になっています(会社ウェブページの座席タイプ一覧にも掲載)。高速バス(旅行ツアーバス)大手なので、記事に入れてほしかったのですが...触れられていないので勝手に補足。 うぷ 2017/06/30 at 08:10 Reply 用を足すだけでなく、車酔いする人間には嘔吐を催したときの保険としてトイレは必要。 Am 2017/07/01 at 05:42 Reply 高速の事故あった場合長時間止まる場合があります。実際慰安旅行のバスが高速の事故の為3時間は高速道路上で止まったままになったこともありました。こんな時にトイレ無しは困ります。 ないち 2017/12/20 at 16:29 以前、大雪で東名が通行止めになったとき、乗っていたバスが9時間も延着したことがある。朝起きたら新宿どころかまだ浜松、しかも1号線はピクリとも動かずの大渋滞だった。トイレ付車両だったからよかったけど、トイレ無かったら地獄絵図だったかもね。 大倉泰造 2017/08/05 at 15:19 Reply 体調がすぐれない時はSAまで我慢できない場合もある。トイレがあれば安心して乗車できる。 Am 2017/08/06 at 04:04 Reply 事故で渋滞すると長時間止まったままになります。そうなるとトイレあったほうがいい。実際トラック3台横転事故の影響で3時間止まったままになったことがある。 姫華 2017/08/22 at 16:45 Reply バス内設置トイレ 利用あります 匿名部下 2017/08/22 at 17:00 Reply 昔、高速バスで2時間半くらいの移動で途中トイレ休憩無く困ったときあってバス乗り場にも基本トイレ休憩しませんって書いてあった。その後から乗る1時間前から水飲まず、乗る直前にトイレ行ってトイレ我慢しないようにしてたわ。しかも2年間(専門学校で一人暮らししていた街、実家に行ってこいのとき利用)。卒業を機に実家に戻ってから街に行くときは自家用車になったけどね~~~~。あれば下り龍きても駆け込めるしね いたがきゆきのり 2017/08/22 at 17:11 Reply 60代です。トイレなしの長距離バスなど、絶対に乗る気になれません。トイレがついているという安心感が必須です。トイレがないという不安感があると旅が楽しくありません。これぐれも高齢者への配慮もお忘れなく! 匿名希望 2017/10/03 at 10:47 Reply 高速路線バスはトイレが無いと運行できないんじゃないの?トイレ無しで運行するのはウィラーの様なツアーバスで法律の網をかいくぐった脱法ハーブの様な会社がトイレ無しで運行していると聞いたことがあるけど、それは事実じゃないのか。確かに、大便をすると臭いが出ますけど、小便なら臭いは無いです。車内換気してますので時間と共に臭いは無くなります。車内トイレ利用者は結構多かったです。トイレがあるから安心と言う女性もいました。そもそも、ウィラーはコスト優先のツアーバス会社で不採算路線は下請け、孫請けにやらせるから、ウィラーは赤字にならない うさこちゃん 2017/10/04 at 04:11 Reply トイレはメンテナンス次第で「臭いません」循環式と真空式でも変わります。片道運行ずつ「トイレ抜き」ができればいいのですが、「臭う」事業者は往復してから抜くので、間違いなく臭います。 高速バス常連利用者 2017/10/25 at 19:09 Reply 高速バスはトイレは絶対に必要です。何故なら、高速道路には交通事故による通行止めがあるからです。事故を起こした車により物理的に進路が塞がれ、2時間も3時間も止められる場合があります。その他、年に幾度とある大渋滞の時などは、本線が進まないだけではなく、サービスエリアに入るだけでも一苦労。サービスエリアでも、女子トイレなどは長蛇の列。我慢をテーマに考えると、トイレが付いているというだけで精神的にも気分的にも凄く安心感を得られると思います。トイレが付いていないバスで、急に止めてもらうのも1つの選択肢ではありますが、1つには全注目を浴びる恥ずかしさ、もう1つは、他の乗客からの貴方のせいで時間が遅れてしまうという見えない圧力を受けるです。特に運行時刻が遅れている時などは、イラ逹がかなり伝わってきます。きっと、必要性を問われる事象を体験や経験をすると感じるのではないかと思います。ちなみに、私の経験では、お腹を下していた乗客がいて、途中予定外にパーキングに2回止まり、そのために1時間近く到着が遅れたという例もありました。 どうでしょうします 2017/11/05 at 19:39 Reply 頻尿の人や生理がある女性にしてみたらある意味地獄みたいなもん。やはり、深夜バスにトイレは必要。 densidai 2017/12/19 at 18:55 Reply 信じられない。トイレなしの深夜バスは絶対乗らない。根拠なさすぎ。 ないち 2017/12/20 at 16:25 Reply 二階建てやスーパーハイデッカー(いわゆる「二階だけ」バス)ならトイレは階下にあるので音も臭いも気にならないが、そうじゃなく車両後方に「ブース」がある場合、その付近には座りたくないわな・・臭いが気になったり、或いは人が出入りするたびに起こされたり・・・でも、バス会社側のセキュリティ的な事情もあるんだよね。SAやPAでトイレ休憩に出た客が帰ってこないというリスクを減らせるから。トイレ無しバスの場合は2~3時間ごとにトイレ休憩で停車するとはいえ、過去大雪の大渋滞で「9時間も到着遅延」したときは車内缶詰状態だったから、あれがトイレ無しバスだったらと思うと、やっぱりあったほうがいいと思う。不慮の大渋滞はあるからね。あと車内トイレ使うとき、男性も座ってしてほしい。揺れる車内で「男子フリースタイル」されたらそりゃ飛び散るでしょと。 うさこちゃん 2017/12/27 at 07:48 Reply トイレがあった方がよいと感じているお客様は、会社に対してわざわざ意見することなく、ただ単に黙ってトイレ付車両を運行しているバス会社にスイッチしているだけですので、統計には表れてきません。池さんは、そこら辺の理解力が少々弱い方なので仕方ないかなとは思いますが。現場では、乗車改札時に「トイレはないのですか?」と聞かれる方が絶対的に多いのが事実です。運行中に「トイレに行きたいのですが」と言い出すお客様は、急な体調不良などではなく、ほぼほぼがサービスエリアでトイレに行かなかった、自分勝手な人たちばかりです。走行中に「トイレに行きたい旨」を申し出ていただけるならまだましです。座席での失禁脱糞は幾度となく発生しています。公共交通機関たる路線バスである以上、バスが人に合わせるのではなく、人がバスに合わせなければならないことが理解できていない、全てが自分の都合で何とでもなると勘違いをされては困るわけです。運賃が安い便ほど、こういった我が儘放題な傾向を感じます。「運賃の安さは程度の低さ」と言わざるを得ない状況であると感じています。 ひろし 2018/01/06 at 12:53 Reply ありとなしではありのほうが売れ残ったというのはその分料金が高くなってるからでは?以前はあるないは気にしてなかったけど一度、無しのバスに乗って、走行中に腹痛に見舞われたSAに止まるまで我慢しようと思ったけど汗が止まらなくなるほどに痛みが増してきたので運転手に言って、最寄りのSAに止まってもらったがやはり他の乗客にも迷惑になるから次からはトイレ付しか選ばないようになった うさみみ 2018/01/06 at 13:22 Reply トイレがほしけりゃトイレ付きを選べばいいし、いらないと思えば付いてないバスを選べば良いし、選択出来るようにすれば?私は要らないかな、以前トイレ付きのバスに乗った時座席がトイレ付近だとやはり匂いが強烈だった。それとトイレ付きだと休憩が少ないからトイレは一つきりだから行きたい人が重なると順番待ちが大変、良く揺れるし、用を足しにくい。 blackか 2018/01/06 at 14:06 Reply 夜行バスにもトイレは欲しい事故で渋滞してSAやPAが遠い時には助かる渋滞していてトイレに行きたくなったらバスを路肩に止めて物陰で排泄は恥ずかしくて出来ないんじゃないでしょうかその分かなり距離走れるし時間も短縮出来る 便器マン 2018/01/14 at 14:47 Reply トイレ大事!久々に日本に帰国して高速バスのトイレを使ったが、臭いも無く狭い事以外は気にならなかった。一方、普段生活している台湾の高速バスのトイレは日本とは比較にならない不衛生さがある。トイレが和式で非常に狭く、この時代においてもトイレの水を色の付いた消毒液で消毒し循環させて使う為、非常に悪臭が強く、長時間乗ると最後は消毒が効かず、茶色い悪臭の水が流れ出したので吐き気を覚えた。台湾の人が日本の高速バスのトイレの清潔さに驚いた事も書かれていた。やはり緊急時含めトイレがあるだけで安心感が違うし、災害時にも活用できると思うので清潔なトイレを付けて欲しい。 pakisan 2018/01/14 at 15:51 Reply この記者さんは若い方なのでしょうか。出産後の女性には、おしっこを我慢しづらくなる方が居ます。もちろん加齢でも。そういう方々にとって、車内トイレの有無は切実な問題と思います。まぁ、体力に応じて徐々にJRでの移動を選択するようになるのかも知れませんが、ただ、深夜バスの移動に馴染んだ若い人たちも、歳はとるわけで、どういう客層をターゲットにしていくかでアメニティのチョイスも変わるんでしょう。 スカト口 2018/01/14 at 16:34 Reply こうして車内は時折発生する脱糞音により阿鼻叫喚の騒ぎとなり、むき出しの固形物と悪臭を載せたまま目的地を目指すのであった 麻衣メロディ 2021/11/14 at 12:24 めでたしめでたし! kaji suehiro 2018/01/15 at 09:04 Reply 下痢気味の人は 高速バスは使っちゃダメということです。 名無しのバスオタ 2018/02/04 at 20:12 Reply は?高速バスにトイレ無しとか論外。寝言は寝て言え。 ilovejosan 2018/02/26 at 18:22 Reply 私は多分体が悪いと思いますが1~2時間毎にトイレに行きます。我慢しすぎると尿漏れを起こします。従って、トイレのついていないバスには乗りません。付ける付けないはバス会社の勝手ですから、批判するつもりはありません。バス会社は他にもあるし、電車は高いから乗らないけれど飛行機はLCCが多くの路線に就航するようになて来たので、そちらに流れていくんじゃないでしょうか? なべおやじ 2018/03/05 at 17:28 Reply 東京-徳島のマイフローラ号は座席やトイレが立派で、SAに停まっても降りる人はいないそうな。昔のトイレがあっても席を立てないドリーム号しか知らなかった身にはホテルのようなバスでした。 弾丸ライナー 2018/03/11 at 18:47 Reply 札幌地下鉄の生みの親は、トイレの無いステンレス製新幹線バスという、とんでもないやらかしをしていたな。バスは安全面からすると走行中に車内での移動をするのは危険でトイレが車内にあっても行き難いし使い難いし、そもそもバスにトイレどころか夜行バス自体必要か!?都市間バスは新幹線と同じ扱いにすれば良いし昼行で十分だし、夜行だったら列車の方が良いのでは!? あほくさ! 2018/03/21 at 17:52 Reply 「トイレ無かったら乗らない」ただそれだけです。議論の余地も無い。停車ボタンですぐ止めてくれても乗らないかな?まぁ無理な話ですが。 KEN 2018/03/25 at 19:09 Reply トイレは絶対に必要です。成田空港から都心に行くバスでも使っている人をみますが、やはり人間風邪など具合が悪く下痢をしている人もいれば、ビールなどのんでトイレが近い人、真冬の冷える時など寒くてトイレが近くなる時、時間がなくてバスにトイレに行かずに飛び乗ったなど必要だし、トイレがなければ酔った人もトイレに行けず座席で吐くしかなくなく、はいたものを捨てるところもありません。それこそ不潔だと思います。 さくちゃん 2018/05/03 at 11:04 Reply 前立腺肥大の状態ですので、トイレは1~2時間で必ず使用します。こんな状態でトイレの無いバスには絶対に乗らないと思います。 石田陽一 2018/05/09 at 00:29 Reply 夜中は気温も下がるし、ましては冬やお腹の緊急事態が発生したらPA迄我慢出来るの?トイレ付きじゃないと私は不安です。 ようたん 2018/06/16 at 12:47 Reply トイレ有りが、売りで値段高めで、利用しても、乗務員が積極的には、利用させないように、トイレ休憩の時絶対に済ませる様に、言われ車内での利用は、出来ないシステムになってる様に思えます。 黒澤幸夫 2018/06/16 at 20:32 Reply 年寄り参加するな!てことかな。おふくろの最後の旅行、尿漏れシート着けてたけど、もう最後かも。て言ってました。安心できる、バス無くなるんだよね。高齢者は増えているのに。 種谷清大 2018/06/17 at 09:23 Reply 現在の日本人の身長・体重・骨格ではバスのトイレサイズでは用を足せません。ましてや、中国、韓国、欧米の方々にはとても使えません。途中のSA,PAによれば済むことです。車内、汚臭が充満するので必要ありません。ついでに、家屋の天井の高さ、日本のトイレ設備、ホテルの部屋の大きさ、テーブル、椅子の規格を欧米並みに変更しないと、清潔かもしれないが、日本はなんでも小さくて、狭くて不便だったと減点される。すでに日本人の過半数が、規格外の体型になってる。わたしは、大柄なので本当に嫌な思いをしてきた。その私でさえも、欧米に行くと小さい方なのです。 tokunobu 2018/08/10 at 10:42 Reply 先進技術開発が得意の日本なら、臭いと音を絶対に外に出さないトイレは開発できるはず。トイレは2ケ欲しい。中は車体の揺れを受けない構造に。最小限の影響受ける入口付近の席は特にゴージャスにする。作れないのかよ、長距離バスの命運がかかっている、というのに。 。 2018/08/10 at 22:09 Reply トイレ無しなんてありえない。。 。 2018/08/10 at 22:21 Reply トイレ無しなんてありえない!! さっかん 2019/01/09 at 18:36 Reply 臭い衛生云々ではなく、夜行バスは基本完全消灯でみんな寝ているのが前提。2時間おき程度にはSAやPAにも止まる。窓側の席の人がまず行きづらい。通路側は行き放題。しかしそこは奥ゆかしい日本人。起こすのは忍びない‥不快感出されたら嫌だな‥と頭によぎる人も多いはず。あるタイプと無いタイプは自分が選べばよろし。あえてどちらかに絞る必要なし。 お名前 2019/01/13 at 15:19 Reply 夜行・昼行問わず「クローズドドア」で運行する「路線バス」では「自由に休憩箇所を設定できない(運行計画含めて必ず国交省に通常の休憩場所を届け出るため)」ので、車内のお手洗いが必要になることも。「夜行便は寝ていて」という方もいらっしゃると思いますが、逆に「夜中に起きてしまった」とか「突然の.....」だった場合でも余程の緊急事態でないと本来の休憩箇所以外に立ち寄るのは「ダイヤ管理、および路線の運行管理上、規定から外れる」ので、古くから「高速路線バス」を運行しているところであれば、普通に「お手洗い含めて車両のメンテナンスに力を入れている」事もあって、設置されている場合がほとんどです。歴史を紐解けば国鉄ハイウェイバス時代でも夜行便にはきちんとお手洗いが付いていました。定時運行を前提にダイヤを組み、かつ運転士を含めた乗務員、現業の管理を考慮すると「必要以上の休憩を取ってダイヤを守れないほうが問題」なので、こればかりは歴史的経緯がものを言うと思います。夜行便の休憩はあくまでも「乗客向けの休憩がメインではなく、本来運行している車両、および乗務員の為の休憩」であるので、それらをないがしろには出来ないことを考慮しないと明後日の方向に考えてしまうでしょうね。 パギ 2020/02/02 at 21:18 Reply 俺はトイレない高速バスとか怖くて乗れないわ。したくなったら我慢できないタイプだし、たまに30分スパンで催すこともある。 ひろし 2020/02/11 at 23:48 Reply 長距離には必須以前急に腹痛になり汗が止まらなくなりSAまで我慢できず本来止まらないSAに臨時で止まってもらった以来トイレ付きにしている トオク ノリオ 2020/02/12 at 17:50 Reply JR夜行2階バスで東京へ10時間もかかるんだよ、途中どこにも寄らない、トイレが必要なのは当然❗ある民間1階夜行バスは、普通の高速バスでトイレがなかった(その分か?安い)そうで、乗った人は地獄だったもう懲りた❗と言ってた。長時間夜行バスでこの論争は無意味❗ 無記名 2020/02/23 at 12:16 Reply バスのタンクにたまった糞尿を運転手さんが排出して掃除すると分かった時から、長距離バスのトイレは申し訳なくて使わなくなりました。 伊織 2020/02/26 at 09:23 Reply 高速バスのトイレが恥ずかしくて使えない?漏らしたらもっと恥ずかしいけど? 和田 2020/04/05 at 09:10 Reply お腹がゆるい男です。2時間以上、いやもっと短くても、トイレがないと乗るきになりません。絶対にないよりあった方がいい。女性の意見がそんなに重要だとは思えない。非常用として考えればいいのに。全然臭いとかしないし。長距離バスは全部つけるべき。 ないしょ☆ 2020/05/31 at 13:07 Reply トイレついてない長距離バスなんて絶対乗らないよ!バスなんて順調に走行することばかりじゃない。渋滞だってよくあること。下半身の緊急時に困るじゃん…( ´△`) 青森の旅好き 2020/10/14 at 15:22 Reply 夜行バスで車内トイレを利用しようすると、暗く狭い通路を移動するのは、危ないし、他の乗客に迷惑がかかる。また、席によっては、トイレが反対側の列にあったりして、その際もトイレには行き辛い。 匿名 2020/10/24 at 22:16 Reply トイレは必須です。初めて乗った高速バスにはトイレが付いていた。2回目に乗った時も付いている物だと勝手に思い込んでいたが無かった。 そりゃ地獄だった。運転手に止めてくれと頼んでも当然止められないし、速度も上げられない。 最寄りのPAに入りますと言われてからの3分は非常に長かったな。 それが高速バスの最後です。 ポリッシャーマン 2021/01/15 at 13:08 Reply トイレの無いバスを選ばないまでです。 ポリッシャーマン 2021/03/25 at 10:21 Reply かつては途中休憩があるかはTELでもしなければ知る術がなく、WCのない長距離バスは敬遠していた。 匿名 2021/05/06 at 01:29 Reply 急に御手洗に行きたくなる事が多々あるのでトイレがあるバスしか選びません!トイレがないと水分を控えたりして体調が悪くなってしまうのでとても助かっています NO NAME 2022/04/18 at 00:28 Reply 高速バスで『トイレ無し・飲酒禁止』等と抜かす会社などこちらから願い下げ、また超長距離路線の車両にも関わらず2X2の4列シート車も『選択外』です。またトイレ無し車両を希望する様な人には高速バスを旅の選択肢にはしてほしくはありません‼️ OJISANN 2025/01/03 at 10:23 Reply 年齢を重ねて60歳を過ぎたら、急に尿意を催すことが増えてきたので、トイレがある方が安心します。また、以前会社の慰安旅行でバス内で酒盛り(ビール)をして度々バスをサービスエリアで止めてもらってトイレ休憩をしたこともあり、乗客の方々にご迷惑をお掛けしました。車内にトイレがあればそんなこともありませんから。 プリアタン 2025/03/14 at 02:22 Reply バスにトイレが付いていても、SA、PAでのトイレを済ますのが基本です。臭いや安全上の問題もあり、長距離路線を除いて体調不良や頻尿の方などのための緊急用と考えたほうがいいと思います。近年安易に車内のトイレを使う人が多い気がします。それでも私は万が一のことを考えると、トイレ付きバスを選んでしまいますね。
緊急時に、道端で用足せばよい小便なら兎も角、大便だと、態々本来止まらない筈のSAまで我慢するしかないとなるのと、車内にあるのでは、気持ち的に大差あると思う、臭いが云々は、換気がしっかりしていれば気にならない筈ではと思いました。
トイレ付きのバスに以前乗ったら、とても 匂った。
人間は、生きる上で食物を吸収し排泄が繰り返されます。車内トイレは有るより無いに不憫を感じます。以前、募集旅行ツアーに参加した際にトイレに行きたくてバスを停車させた事があり目立ちました。観光地で車列渋滞で逃げ道ありません。我慢できずトイレに行きたくなりした。車内トイレが有りません。さぁどうする?
やっぱり 高速バスにわ。トイレがほしいです。
使うか使わないかわ。 人それぞれ だと思います
小さい子供がいればなおさら。ほしいと思います。
最近一部に見られるパウダールーム付バスはどうだろう?
京王の車に乗ったが臭わなかったかと。
夜行バスは乗ったことはないのだけど、この論争は当面続くと思います。
追記。私ならないよりあった方が安心できます。
席数確保のためかと思ってた。
幼子や高齢者にとっては、必要な設備と思います。自分も3~4時間の高速バスを利用しますが、時々渋滞等で予想外に時間がかかった時などは在れば安心です。以前、首都高速での渋滞で小学生が我慢できずに、ビニール袋にティシュを投げ込んでどうにか対応したことがありました。
乗客に苦痛を与える様では日本のバス会社とは言えないでしょうね。中国人だと車内通路で排便するでしょうね。
中国人がどうとか関係ないだろう。
ネトウヨ的な妄想を書くのは止めて欲しいわ。
Kickさんに同感!
いや中国人の団体客、食事の場で平気でオムツ替え出しますからね。
こんな人たち中国人以外に見たことないので。
既述されていますが、京王の高速バスに乗った時のトイレの広さ(最後尾の全幅を占めていて窮屈で大変な思いは全く無かった程)には驚いたと同時に「この車両だったらまた使いたい(乗りたい)」と思った程です。高速バスの選択肢の中に「トイレが広い車両を運行している会社」が加わりました。
現行のトイレ(最後尾の横半分弱)をそのまま横方向に拡幅しても座席定員の減少を二人程度で抑える事が可能なのであれば今後のハイデッカータイプの高速バスの標準仕様にして欲しい位です。
利用率が低いからとトイレなし車両にするなんてのは、その分を座席数増とトイレ設備管理費削減と、新規参入組の考えそうな事。半ば効率最優先で乗客は二の次!って感じ。利用率ゼロなら再考も必要だろうが、利用する・したい乗客の事は蚊帳の外なのだろうか? 加えて清掃が徹底できないと確かに臭いの発生源にはなり得ますね。駅の公衆トイレも掃除が行き届いていないと、その後はいくら丁寧に清掃しても臭いは断てない。
確かにトイレがあれば安心できる。トイレ付きのバスはほぼ高速道路を走るのでSAやPAまで我慢しなけれゃならないっていうのも避けられるし。
ただバスは基本走行中立つのは禁止。ましてや高速道路ならシートベルト着用。
万が一、トイレに行くために立ち上がった時やトイレに入っている時に運悪く事故が起こったらっていうリスクがある。
バスは鉄道ほど安全な乗り物ではないということ。
乗務員に声をかければ止まってくれると言っても他のお客さんに迷惑をかけてしまうということでなかなか言えないものです。道路ならば渋滞もあります。仮に利用者0であっても「安心の担保」としてトイレは必要だと思います。
やはり、高速バスにはトイレは必要です。運転中の運転手に、声をかけるのは、運転に支障をきたします。
「オリオンバス」の車両もすべてトイレなしの仕様になっています(会社ウェブページの座席タイプ一覧にも掲載)。高速バス(旅行ツアーバス)大手なので、記事に入れてほしかったのですが...触れられていないので勝手に補足。
用を足すだけでなく、車酔いする人間には嘔吐を催したときの保険としてトイレは必要。
高速の事故あった場合長時間止まる場合があります。実際慰安旅行のバスが高速の事故の為3時間は高速道路上で止まったままになったこともありました。こんな時にトイレ無しは困ります。
以前、大雪で東名が通行止めになったとき、乗っていたバスが9時間も延着したことがある。
朝起きたら新宿どころかまだ浜松、しかも1号線はピクリとも動かずの大渋滞だった。
トイレ付車両だったからよかったけど、トイレ無かったら地獄絵図だったかもね。
体調がすぐれない時はSAまで我慢できない場合もある。トイレがあれば安心して乗車できる。
事故で渋滞すると長時間止まったままになります。そうなるとトイレあったほうがいい。実際トラック3台横転事故の影響で3時間止まったままになったことがある。
バス内設置トイレ 利用あります
昔、高速バスで2時間半くらいの移動で途中トイレ休憩無く困ったときあってバス乗り場にも基本トイレ休憩しませんって書いてあった。
その後から乗る1時間前から水飲まず、乗る直前にトイレ行ってトイレ我慢しないようにしてたわ。
しかも2年間(専門学校で一人暮らししていた街、実家に行ってこいのとき利用)。
卒業を機に実家に戻ってから街に行くときは自家用車になったけどね~~~~。
あれば下り龍きても駆け込めるしね
60代です。
トイレなしの長距離バスなど、絶対に乗る気になれません。
トイレがついているという安心感が必須です。
トイレがないという不安感があると旅が楽しくありません。
これぐれも高齢者への配慮もお忘れなく!
高速路線バスはトイレが無いと運行できないんじゃないの?
トイレ無しで運行するのはウィラーの様なツアーバスで法律の網をかいくぐった脱法ハーブの様な会社がトイレ無しで運行していると聞いたことがあるけど、それは事実じゃないのか。
確かに、大便をすると臭いが出ますけど、小便なら臭いは無いです。車内換気してますので時間と共に臭いは無くなります。
車内トイレ利用者は結構多かったです。
トイレがあるから安心と言う女性もいました。
そもそも、ウィラーはコスト優先のツアーバス会社で不採算路線は下請け、孫請けにやらせるから、ウィラーは赤字にならない
トイレはメンテナンス次第で「臭いません」
循環式と真空式でも変わります。
片道運行ずつ「トイレ抜き」ができればいいのですが、「臭う」事業者は往復してから抜くので、間違いなく臭います。
高速バスはトイレは絶対に必要です。何故なら、高速道路には交通事故による通行止めがあるからです。事故を起こした車により物理的に進路が塞がれ、2時間も3時間も止められる場合があります。その他、年に幾度とある大渋滞の時などは、本線が進まないだけではなく、サービスエリアに入るだけでも一苦労。サービスエリアでも、女子トイレなどは長蛇の列。我慢をテーマに考えると、トイレが付いているというだけで精神的にも気分的にも凄く安心感を得られると思います。トイレが付いていないバスで、急に止めてもらうのも1つの選択肢ではありますが、1つには全注目を浴びる恥ずかしさ、もう1つは、他の乗客からの貴方のせいで時間が遅れてしまうという見えない圧力を受けるです。特に運行時刻が遅れている時などは、イラ逹がかなり伝わってきます。きっと、必要性を問われる事象を体験や経験をすると感じるのではないかと思います。ちなみに、私の経験では、お腹を下していた乗客がいて、途中予定外にパーキングに2回止まり、そのために1時間近く到着が遅れたという例もありました。
頻尿の人や生理がある女性にしてみたらある意味地獄みたいなもん。
やはり、深夜バスにトイレは必要。
信じられない。トイレなしの深夜バスは絶対乗らない。根拠なさすぎ。
二階建てやスーパーハイデッカー(いわゆる「二階だけ」バス)ならトイレは階下にあるので音も臭いも気にならないが、そうじゃなく車両後方に「ブース」がある場合、その付近には座りたくないわな・・
臭いが気になったり、或いは人が出入りするたびに起こされたり・・・
でも、バス会社側のセキュリティ的な事情もあるんだよね。
SAやPAでトイレ休憩に出た客が帰ってこないというリスクを減らせるから。
トイレ無しバスの場合は2~3時間ごとにトイレ休憩で停車するとはいえ、過去大雪の大渋滞で「9時間も到着遅延」したときは車内缶詰状態だったから、あれがトイレ無しバスだったらと思うと、やっぱりあったほうがいいと思う。
不慮の大渋滞はあるからね。
あと車内トイレ使うとき、男性も座ってしてほしい。
揺れる車内で「男子フリースタイル」されたらそりゃ飛び散るでしょと。
トイレがあった方がよいと感じているお客様は、会社に対してわざわざ意見することなく、ただ単に黙ってトイレ付車両を運行しているバス会社にスイッチしているだけですので、統計には表れてきません。
池さんは、そこら辺の理解力が少々弱い方なので仕方ないかなとは思いますが。
現場では、乗車改札時に「トイレはないのですか?」と聞かれる方が絶対的に多いのが事実です。
運行中に「トイレに行きたいのですが」と言い出すお客様は、急な体調不良などではなく、ほぼほぼがサービスエリアでトイレに行かなかった、自分勝手な人たちばかりです。
走行中に「トイレに行きたい旨」を申し出ていただけるならまだましです。
座席での失禁脱糞は幾度となく発生しています。
公共交通機関たる路線バスである以上、バスが人に合わせるのではなく、人がバスに合わせなければならないことが理解できていない、全てが自分の都合で何とでもなると勘違いをされては困るわけです。
運賃が安い便ほど、こういった我が儘放題な傾向を感じます。
「運賃の安さは程度の低さ」と言わざるを得ない状況であると感じています。
ありとなしではありのほうが売れ残ったというのは
その分料金が高くなってるからでは?
以前はあるないは気にしてなかったけど
一度、無しのバスに乗って、走行中に腹痛に見舞われた
SAに止まるまで我慢しようと思ったけど
汗が止まらなくなるほどに痛みが増してきたので
運転手に言って、最寄りのSAに止まってもらったが
やはり他の乗客にも迷惑になるから
次からはトイレ付しか選ばないようになった
トイレがほしけりゃトイレ付きを選べばいいし、いらないと思えば付いてないバスを選べば良いし、選択出来るようにすれば?私は要らないかな、以前トイレ付きのバスに乗った時座席がトイレ付近だとやはり匂いが強烈だった。それとトイレ付きだと休憩が少ないからトイレは一つきりだから行きたい人が重なると順番待ちが大変、良く揺れるし、用を足しにくい。
夜行バスにもトイレは欲しい
事故で渋滞してSAやPAが遠い時には助かる
渋滞していてトイレに行きたくなったらバスを路肩に止めて物陰で排泄は恥ずかしくて出来ないんじゃないでしょうか
その分かなり距離走れるし時間も短縮出来る
トイレ大事!
久々に日本に帰国して高速バスの
トイレを使ったが、臭いも無く狭い事以外は気にならなかった。
一方、普段生活している台湾の高速バスのトイレは日本とは比較にならない不衛生さがある。
トイレが和式で非常に狭く、この時代においてもトイレの水を色の付いた消毒液で消毒し循環させて使う為、非常に悪臭が強く、長時間乗ると最後は消毒が効かず、茶色い悪臭の水が流れ出したので吐き気を覚えた。
台湾の人が日本の高速バスのトイレの清潔さに驚いた事も書かれていた。
やはり緊急時含めトイレがあるだけで安心感が違うし、災害時にも活用できると思うので清潔なトイレを付けて欲しい。
この記者さんは若い方なのでしょうか。出産後の女性には、おしっこを我慢しづらくなる方が居ます。もちろん加齢でも。そういう方々にとって、車内トイレの有無は切実な問題と思います。まぁ、体力に応じて徐々にJRでの移動を選択するようになるのかも知れませんが、ただ、深夜バスの移動に馴染んだ若い人たちも、歳はとるわけで、どういう客層をターゲットにしていくかでアメニティのチョイスも変わるんでしょう。
こうして車内は時折発生する脱糞音により阿鼻叫喚の騒ぎとなり、むき出しの固形物と悪臭を載せたまま目的地を目指すのであった
めでたしめでたし!
下痢気味の人は 高速バスは使っちゃダメということです。
は?高速バスにトイレ無しとか論外。
寝言は寝て言え。
私は多分体が悪いと思いますが1~2時間毎にトイレに行きます。
我慢しすぎると尿漏れを起こします。
従って、トイレのついていないバスには乗りません。
付ける付けないはバス会社の勝手ですから、批判するつもりはありません。
バス会社は他にもあるし、電車は高いから乗らないけれど飛行機はLCCが多くの路線に就航する
ようになて来たので、そちらに流れていくんじゃないでしょうか?
東京-徳島のマイフローラ号は座席やトイレが立派で、SAに停まっても降りる人はいないそうな。昔のトイレがあっても席を立てないドリーム号しか知らなかった身にはホテルのようなバスでした。
札幌地下鉄の生みの親は、トイレの無いステンレス製新幹線バスという、とんでもないやらかしをしていたな。
バスは安全面からすると走行中に車内での移動をするのは危険でトイレが車内にあっても行き難いし使い難いし、そもそもバスにトイレどころか夜行バス自体必要か!?
都市間バスは新幹線と同じ扱いにすれば良いし昼行で十分だし、夜行だったら列車の方が良いのでは!?
「トイレ無かったら乗らない」ただそれだけです。
議論の余地も無い。
停車ボタンですぐ止めてくれても乗らないかな?まぁ無理な話ですが。
トイレは絶対に必要です。成田空港から都心に行くバスでも使っている人をみますが、やはり人間風邪など具合が悪く下痢をしている人もいれば、ビールなどのんでトイレが近い人、真冬の冷える時など寒くてトイレが近くなる時、時間がなくてバスにトイレに行かずに飛び乗ったなど必要だし、トイレがなければ酔った人もトイレに行けず座席で吐くしかなくなく、はいたものを捨てるところもありません。それこそ不潔だと思います。
前立腺肥大の状態ですので、トイレは1~2時間で必ず使用します。こんな状態でトイレの無いバスには絶対に乗らないと思います。
夜中は気温も下がるし、ましては冬やお腹の緊急事態が発生したらPA迄我慢出来るの?
トイレ付きじゃないと私は不安です。
トイレ有りが、売りで値段高めで、利用しても、乗務員が積極的には、利用させないように、トイレ休憩の時絶対に
済ませる様に、言われ車内での利用は、出来ないシステムになってる様に思えます。
年寄り参加するな!てことかな。おふくろ
の最後の旅行、尿漏れシート着けてたけど
、もう最後かも。て言ってました。安心で
きる、バス無くなるんだよね。高齢者は増えているのに。
現在の日本人の身長・体重・骨格ではバスのトイレサイズでは用を足せません。ましてや、中国、韓国、欧米の方々にはとても使えません。途中のSA,PAによれば済むことです。車内、汚臭が充満するので必要ありません。ついでに、家屋の天井の高さ、日本のトイレ設備、ホテルの部屋の大きさ、テーブル、椅子の規格を欧米並みに変更しないと、清潔かもしれないが、日本はなんでも小さくて、狭くて不便だったと減点される。すでに日本人の過半数が、規格外の体型になってる。わたしは、大柄なので本当に嫌な思いをしてきた。その私でさえも、欧米に行くと小さい方なのです。
先進技術開発が得意の日本なら、臭いと音を絶対に外に出さないトイレは開発できるはず。トイレは2ケ欲しい。中は車体の揺れを受けない構造に。最小限の影響受ける入口付近の席は特にゴージャスにする。作れないのかよ、長距離バスの命運がかかっている、というのに。
トイレ無しなんてありえない。。
トイレ無しなんてありえない!!
臭い衛生云々ではなく、夜行バスは基本完全消灯でみんな寝ているのが前提。
2時間おき程度にはSAやPAにも止まる。
窓側の席の人がまず行きづらい。通路側は行き放題。
しかしそこは奥ゆかしい日本人。起こすのは忍びない‥不快感出されたら嫌だな‥と頭によぎる人も多いはず。
あるタイプと無いタイプは自分が選べばよろし。あえてどちらかに絞る必要なし。
夜行・昼行問わず「クローズドドア」で運行する「路線バス」では「自由に休憩箇所を設定できない(運行計画含めて必ず国交省に通常の休憩場所を届け出るため)」ので、車内のお手洗いが必要になることも。
「夜行便は寝ていて」という方もいらっしゃると思いますが、逆に「夜中に起きてしまった」とか「突然の.....」だった場合でも余程の緊急事態でないと本来の休憩箇所以外に立ち寄るのは「ダイヤ管理、および路線の運行管理上、規定から外れる」ので、古くから「高速路線バス」を運行しているところであれば、普通に「お手洗い含めて車両のメンテナンスに力を入れている」事もあって、設置されている場合がほとんどです。
歴史を紐解けば国鉄ハイウェイバス時代でも夜行便にはきちんとお手洗いが付いていました。定時運行を前提にダイヤを組み、かつ運転士を含めた乗務員、現業の管理を考慮すると「必要以上の休憩を取ってダイヤを守れないほうが問題」なので、こればかりは歴史的経緯がものを言うと思います。
夜行便の休憩はあくまでも「乗客向けの休憩がメインではなく、本来運行している車両、および乗務員の為の休憩」であるので、それらをないがしろには出来ないことを考慮しないと明後日の方向に考えてしまうでしょうね。
俺はトイレない高速バスとか怖くて乗れないわ。
したくなったら我慢できないタイプだし、たまに30分スパンで催すこともある。
長距離には必須
以前急に腹痛になり汗が止まらなくなりSAまで我慢できず
本来止まらないSAに臨時で止まってもらった
以来トイレ付きにしている
JR夜行2階バスで東京へ10時間もかかるんだよ、途中どこにも寄らない、トイレが必要なのは当然❗ある民間1階夜行バスは、普通の高速バスでトイレがなかった(その分か?安い)そうで、乗った人は地獄だったもう懲りた❗と言ってた。長時間夜行バスでこの論争は無意味❗
バスのタンクにたまった糞尿を運転手さんが排出して掃除すると分かった時から、長距離バスのトイレは申し訳なくて使わなくなりました。
高速バスのトイレが恥ずかしくて使えない?漏らしたらもっと恥ずかしいけど?
お腹がゆるい男です。
2時間以上、いやもっと短くても、トイレがないと乗るきになりません。
絶対にないよりあった方がいい。女性の意見がそんなに重要だとは思えない。非常用として考えればいいのに。全然臭いとかしないし。長距離バスは全部つけるべき。
トイレついてない長距離バスなんて絶対乗らないよ!バスなんて順調に走行することばかりじゃない。渋滞だってよくあること。下半身の緊急時に困るじゃん…( ´△`)
夜行バスで車内トイレを利用しようすると、暗く狭い通路を移動するのは、危ないし、他の乗客に迷惑がかかる。また、席によっては、トイレが反対側の列にあったりして、その際もトイレには行き辛い。
トイレは必須です。
初めて乗った高速バスにはトイレが付いていた。
2回目に乗った時も付いている物だと勝手に思い込んでいたが無かった。
そりゃ地獄だった。運転手に止めてくれと頼んでも当然止められないし、速度も上げられない。
最寄りのPAに入りますと言われてからの3分は非常に長かったな。
それが高速バスの最後です。
トイレの無いバスを選ばないまでです。
かつては途中休憩があるかはTELでもしなければ知る術がなく、WCのない長距離バスは敬遠していた。
急に御手洗に行きたくなる事が多々あるのでトイレがあるバスしか選びません!
トイレがないと水分を控えたりして体調が悪くなってしまうのでとても助かっています
高速バスで『トイレ無し・飲酒禁止』等と
抜かす会社などこちらから願い下げ、また超長距離路線の車両にも関わらず2X2の4列シート車も『選択外』です。またトイレ無し車両を希望する様な人には高速バスを旅の選択肢にはしてほしくはありません‼️
年齢を重ねて60歳を過ぎたら、急に尿意を催すことが増えてきたので、トイレがある方が安心します。また、以前会社の慰安旅行でバス内で酒盛り(ビール)をして度々バスをサービスエリアで止めてもらってトイレ休憩をしたこともあり、乗客の方々にご迷惑をお掛けしました。車内にトイレがあればそんなこともありませんから。
バスにトイレが付いていても、SA、PAでのトイレを済ますのが基本です。臭いや安全上の問題もあり、長距離路線を除いて体調不良や頻尿の方などのための緊急用と考えたほうがいいと思います。近年安易に車内のトイレを使う人が多い気がします。それでも私は万が一のことを考えると、トイレ付きバスを選んでしまいますね。