さよなら「空飛ぶ新幹線」 新しい方法は「レールが隆起」 JR東海・浜松工場

「全般検査」という、新幹線車両の大掛かりな検査を行っているJR東海の浜松工場。2017年1月、その方法が一新され、同工場の名物「空飛ぶ新幹線」も新しい形になりました。今度は「レールが隆起」です。

消えた「名物」

 2017年1月から、JR東海の浜松工場(静岡県浜松市)で新しいラインが稼働し始めました。

 同工場は新幹線車両の製造ではなく、整備や改造を行う場所。鉄道車両にもクルマの車検のような定期検査があり、浜松工場ではそのうちもっとも大掛かりな「全般検査」という、車両から部品を取り外して細部まで検査、修繕する作業を行っています。JR東海の新幹線車両は120万キロの走行、もしくは36か月以内にこの浜松工場へ「入場」。全般検査を受け、再塗装されたピカピカの状態になって再び「のぞみ」などとして走り出します。

 この浜松工場における全般検査のライン、かんたんにいえば全般検査の設備とその流れが2017年1月、新しくなりました。

 これにより検査に要する時間の短縮、作業環境の向上などさまざまな改善が実現しましたが、一方で浜松工場のある“名物”が姿を消しました。「空飛ぶ新幹線」です。

 新幹線車両が浜松工場で全般検査を受けるにあたって、「車体上げ」という作業が行われ、車体と台車(車輪のある部分)が分離させられます。

 これまで浜松工場の車体上げ作業で採用されていたのは、車体をクレーンでつり上げる方法。そのため、クレーンでつられた新幹線の車体が空中を移動する姿が見られました。検査で空を飛ぶ新幹線が見られるのはこの浜松工場だけだったこともあり、例年夏に行われる工場の一般公開イベント「新幹線なるほど発見デー」では、その実演が人気を集めていました。

 新しいラインでは、車体上げ作業がクレーンを使わない方法になり、「空飛ぶ新幹線」が見られなくなったのです。

最新記事

コメント