クルマの「一発免許」、初心者には到底オススメできないワケ 2017.02.26 乗りものニュース編集部 17 ツイート お気に入り tags: 免許, 教習所, 自動車 普通自動車運転免許の取得には、俗に「一発免許」と呼ばれる方法がありますが、初心者には到底おすすめできません。もちろん、そこにはもっともな理由があります。 【写真】教習車といえばあのクルマ マツダ「アクセラ」は国内教習車の約3分の1とシェアトップ(2015年9月、マツダ調べ)。写真は2014年6月5日、同車累計生産1万台達成記念式典の様子(画像:マツダ)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 4 17 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 4輪駆動、なぜスバルは「AWD」? 「4WD」でない理由 実はまちがい? プロに聞いた洗車の常識・非常識 普免取るなら3月11日まで? 運転免許「準中型」新設、そのメリットとデメリット 高齢運転者、認知症ならば随時「免許取り消し」も 改正道交法、その狙いと懸念 飲んだときの味方「運転代行」 料金どう決まる? 各地の「相場」は 最新記事 女性は新型「ムーヴ」が苦手? 販売店で聞いたリアルな声 だから「ムーヴカスタム」消えたのね やたらダンディに「ヨシ!」してますが… 仕事猫が「”アブナイ”船長」やるポスターを国交省が紹介 目的は? 新型「超ブラックな」プリウスが登場! 標準装備のアイテムもさらに充実へ 「見慣れぬ巨大空母」が東京に来る! 飛行甲板に所せましと並ぶステルス戦闘機を捉えた圧巻の画像が公開 激レア! 旧ソ連発「世界初の超音速旅客機」機内に迫る!! 「コンコルド」に似すぎて揶揄も3か月早く空へ…しかしトホホな結末に コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 17件のコメント 松下 勤 2017/02/26 at 12:44 Reply 自動車教習所(運転技術試験免除なし)で練習して、一発試験受けて7回目には合格した自分からは、時間の有る人はチャレンジしてみて下さい????????30年ほど前ですが、自動車教習所(免除有り)の1/3で済みました???????????? あいうえお 2017/02/26 at 16:16 Reply この文章だと「一発試験が特殊」と読み取れますが元々は一発試験のみの処に「一般人には敷居が高い」と言う理由で後から出来たのが「指定教習所」の制度ではないでしょうか?これだと行政(試験場)からは教えてもらえない「安全な運転の為に必須の知識、技能」を民間(教習所)で教えてもらっていると言う事が伝わらないと思えます。 大前田 優 2017/02/26 at 17:55 Reply この記載は不正確で誤解を与えます。そもそも、九州では届出教習所が一般的です。全国的にも試験場と同規模のコースを有する届出校もすくなくありません。学科と含めて、しっかりとしたカリキュラムだってあります。指定校のように、必要教程数がないから、実力があれば受験できますが、学科→実技の順番です。技能検定から先の指定校は本来的ではありません。技能検定の合格率が8割を超えるのが変なのですよ。また、取材先の届出校は、それほど大規模なところではないですよね。少なくとも業界団体の(社)全国届出自動車教習所協会に取材なさるべきでは?自分はフルビットです。いわゆる原付以外は届出校に通いましたが、ちゃんと学科も習いましたし、コース上の練習もしましたよ。 匿名 2017/02/26 at 21:16 Reply なにこの記事一回引っ込めた方がいいですよ akio 2017/02/27 at 21:48 Reply なんだこの記事?学生や平日に時間が取れる人で、真面目に、気合い入れて練習するぞという気概がある人は絶対非公認のほうが安く取れる。非公認だってちゃんと教官が隣りに乗ってコース内で練習させてくれる。最後の試験のときに教官が試験官になるか(公認)、警察が試験官になる(非公認で練習→一発試験)かの違いなだけ。公認で30万とかあーだこーだ理由つけて結局若者を実質的に搾取してる!だらだら通って免許貰おうなんて考えてるやつはそっちに行ってもいいがね。 とも 2017/02/27 at 22:37 Reply 現実的な記事だと思いますけどねえそもそも免許なんかいらないと考える若い人も増えているのが現実ですから、落ちても落ちてもくじけずに自主勉強と試験を繰り返して乗り越えようなんて熱い人を想定する方が現実離れしています。それは昔の話。目先のコストに釣られて甘い考えのまま試験を繰り返して嫌気がさしてヤーメタみたいになるくらいなら、実技免除の指定教習所に行った方が良いです。いまどきの教習所は受講生確保のために色々と頑張ってるそうですしね。 とも 2017/02/27 at 22:38 Reply 現実的な記事だと思いますけどねえそもそも免許なんかいらないと考える若い人も増えているのが現実ですから、落ちても落ちてもくじけずに自主勉強と試験を繰り返して乗り越えようなんて熱い人を想定する方が現実離れしています。それは昔の話。目先のコストに釣られて甘い考えのまま試験を繰り返して嫌気がさしてヤーメタみたいになるくらいなら、実技免除の指定教習所に行った方が良いです。いまどきの教習所は受講生確保のために色々と工夫してるそうですしね。 プリズム 2017/02/28 at 13:09 Reply 某クルマ雑誌の「試験場の試験に合格できるか?」という企画に参加した自動車評論家の方々が、のきなみ落とされたというのは読んだ記憶あり。例えば、発進時の後方直接目視をしない人がいきなり検定中止とか。 さとう 2017/03/01 at 11:18 Reply たとえば学科だけ試験場で受けて合格しておけば1年間は有効なので、その間教習所で学科を受ける必要がなくなる(時間と費用の削減)とか、もう少し免許をお得に取得できるマシな記事に仕上げると良かったのでは? ryo 2017/03/09 at 09:53 Reply 私を含め、地元に試験場があるため自動車学校(運転技術試験免除)の所には行きませんそれなりの練習は地元の教習所に行きますが、今年卒業した下の娘も12月の冬休みの間に試験場に通わせました免許取得まで2万も、かかってませんよ。免許取得30万!信じられない免許取っても車が買えなくなってしまう。 きくち 2017/03/09 at 10:39 Reply 試験場が近所だったので、二輪と普通車の免許は試験場で取得しました。各試験3〜4回ずつの受験で取れました。世間で言われるほど重箱の隅を突くようなことで減点はされてないとおもいます。試験場での検定が難しいというより、いわゆる公認教習所の検定採点が不当に易しいのでは?教習所はビジネスですからね。 全部一発の人 2017/03/09 at 15:39 Reply 私は普通も大型も全部一発試験です正直な話、仮免の試験は強烈に厳しい 特に安全確認については非情なほどです普通の仮免は5回で合格しましたが、完走できた4回目までは完走できなかったですダメな箇所は試験官がちゃんと教えてくれます 記事のように教えてくれないなんて事ないですよW大型は簡単で仮も本も一回だけで取れたそもそも4トン平のロング乗ってれば横幅抜いたら大型試験車両の方が小さく感じるからねただ仮免練習するのが大変だった・・・ 都会で大型個人所有ってあんまりいないから記者の人は一発の経験ないんだろうからこういう記事になったんだと思うが一遍自分で体験してから書いたら内容変わるんじゃないかな 利権 2017/03/10 at 11:58 Reply 一発免許が通りにくいのはよく知られていますが(教習所試験は実際下手でも通りやすい)そこのなぜに全然触れませんね。実際は通しにくいようにしてるんですけど、せめて基準が厳しいとか建前の理由くらいは書くべきでは?ただ『2割』しか書いてない。なーにがお奨めできない"ワケ”だよ にゃんこ 2017/03/19 at 17:37 Reply 初心者って、免許取って一年目だから、すでに免許あるんだよな。そりゃ、勧められんわ。 TOM 2017/04/09 at 21:16 Reply 私は全く運転した事が無い状態で、非公認の教習所で練習して運転免許試験場で受験しました。きついのは仮免の試験です。私の所はコースが3通りあり、一応試験前にはコースを歩かせてくれますが、そんなに短時間で覚えられません。間違えたら戻れば良いのですが、パニックになって駄目です。あと、不慣れな初めて乗る車で試験を受ける事になります。安全確認も教習所よりはるかに厳しく感じました。それでも何とか3回目に合格しました。私のグループは10人で受けましたが、受かった時は私だけでした。試験官から「苦労したんだから免許証を大切にしろよ」と言われたのを今も覚えて安全運転に心掛けています。路上の試験は実際のコースで練習できるので楽でした。免許証の番号で試験場で取ったのが分かるというのを聞いた事が有ります。 わびすけ 2017/05/20 at 10:40 Reply 私の場合(東京)は かなり昔ですが・・仮免取るまでは一般教習所で その後は直接試験場へ ここでは午前中に学科試験 これに合格すると午後から実技試験となり 一回目は不合格(一回目不合格者だけが一度だけ追試を受けられる)後日の追試にてめでたく合格となりました。(二回目に不合格となると 学科試験つまり最初からやり直しとなる)これで一般教習所で免許を取得するより半分以下の予算で済みましたよ 運転技術に自信の有る御仁はチャレンジしてみたらいかがかな・・ saya 2020/08/14 at 06:56 Reply 昨日、一発試験受けて合格しました。女の子は、私ともう一人いて、二人とも合格できました。二人とも2回目で合格でした。1回目の不合格の時は、どこがダメなのか試験官の方がちゃんと解説してくださいました。非公認の先生に教えてもらいましたが、わかりやすかったです。一発試験も選択肢の1つだと思います。
自動車教習所(運転技術試験免除なし)で練習して、一発試験受けて7回目には合格した自分からは、時間の有る人はチャレンジしてみて下さい????????30年ほど前ですが、自動車教習所(免除有り)の1/3で済みました????????????
この文章だと「一発試験が特殊」と読み取れますが元々は一発試験のみの処に「一般人には敷居が高い」と言う理由で後から出来たのが「指定教習所」の制度ではないでしょうか?
これだと行政(試験場)からは教えてもらえない「安全な運転の為に必須の知識、技能」を民間(教習所)で教えてもらっていると言う事が伝わらないと思えます。
この記載は不正確で誤解を与えます。そもそも、九州では届出教習所が一般的です。全国的にも試験場と同規模のコースを有する届出校もすくなくありません。学科と含めて、しっかりとしたカリキュラムだってあります。指定校のように、必要教程数がないから、実力があれば受験できますが、学科→実技の順番です。技能検定から先の指定校は本来的ではありません。技能検定の合格率が8割を超えるのが変なのですよ。また、取材先の届出校は、それほど大規模なところではないですよね。少なくとも業界団体の(社)全国届出自動車教習所協会に取材なさるべきでは?自分はフルビットです。いわゆる原付以外は届出校に通いましたが、ちゃんと学科も習いましたし、コース上の練習もしましたよ。
なにこの記事
一回引っ込めた方がいいですよ
なんだこの記事?学生や平日に時間が取れる人で、真面目に、気合い入れて練習するぞという気概がある人は絶対非公認のほうが安く取れる。非公認だってちゃんと教官が隣りに乗ってコース内で練習させてくれる。
最後の試験のときに教官が試験官になるか(公認)、警察が試験官になる(非公認で練習→一発試験)かの違いなだけ。
公認で30万とかあーだこーだ理由つけて結局若者を実質的に搾取してる!だらだら通って免許貰おうなんて考えてるやつはそっちに行ってもいいがね。
現実的な記事だと思いますけどねえ
そもそも免許なんかいらないと考える若い人も増えているのが現実ですから、落ちても落ちてもくじけずに自主勉強と試験を繰り返して乗り越えようなんて熱い人を想定する方が現実離れしています。それは昔の話。
目先のコストに釣られて甘い考えのまま試験を繰り返して嫌気がさしてヤーメタみたいになるくらいなら、実技免除の指定教習所に行った方が良いです。いまどきの教習所は受講生確保のために色々と頑張ってるそうですしね。
現実的な記事だと思いますけどねえ
そもそも免許なんかいらないと考える若い人も増えているのが現実ですから、落ちても落ちてもくじけずに自主勉強と試験を繰り返して乗り越えようなんて熱い人を想定する方が現実離れしています。それは昔の話。
目先のコストに釣られて甘い考えのまま試験を繰り返して嫌気がさしてヤーメタみたいになるくらいなら、実技免除の指定教習所に行った方が良いです。いまどきの教習所は受講生確保のために色々と工夫してるそうですしね。
某クルマ雑誌の「試験場の試験に合格できるか?」という企画に参加した自動車評論家の方々が、のきなみ落とされたというのは読んだ記憶あり。例えば、発進時の後方直接目視をしない人がいきなり検定中止とか。
たとえば学科だけ試験場で受けて合格しておけば1年間は有効なので、その間教習所で学科を受ける必要がなくなる(時間と費用の削減)とか、もう少し免許をお得に取得できるマシな記事に仕上げると良かったのでは?
私を含め、地元に試験場があるため自動車学校(運転技術試験免除)の所には行きません
それなりの練習は地元の教習所に行きますが、今年卒業した下の娘も12月の冬休みの間に試験場に
通わせました免許取得まで2万も、かかってませんよ。
免許取得30万!信じられない免許取っても車が買えなくなってしまう。
試験場が近所だったので、二輪と普通車の免許は試験場で取得しました。
各試験3〜4回ずつの受験で取れました。
世間で言われるほど重箱の隅を突くようなことで減点はされてないとおもいます。
試験場での検定が難しいというより、いわゆる公認教習所の検定採点が不当に易しいのでは?
教習所はビジネスですからね。
私は普通も大型も全部一発試験です
正直な話、仮免の試験は強烈に厳しい 特に安全確認については非情なほどです
普通の仮免は5回で合格しましたが、完走できた4回目までは完走できなかったです
ダメな箇所は試験官がちゃんと教えてくれます
記事のように教えてくれないなんて事ないですよW
大型は簡単で仮も本も一回だけで取れた
そもそも4トン平のロング乗ってれば
横幅抜いたら大型試験車両の方が小さく感じるからね
ただ仮免練習するのが大変だった・・・
都会で大型個人所有ってあんまりいないから
記者の人は一発の経験ないんだろうからこういう記事になったんだと思うが
一遍自分で体験してから書いたら内容変わるんじゃないかな
一発免許が通りにくいのはよく知られていますが
(教習所試験は実際下手でも通りやすい)
そこのなぜに全然触れませんね。実際は通しにくいようにしてるんですけど、せめて基準が厳しいとか建前の理由くらいは書くべきでは?
ただ『2割』しか書いてない。なーにがお奨めできない"ワケ”だよ
初心者って、免許取って一年目だから、
すでに免許あるんだよな。そりゃ、勧められんわ。
私は全く運転した事が無い状態で、非公認の教習所で練習して運転免許試験場で受験しました。
きついのは仮免の試験です。私の所はコースが3通りあり、一応試験前にはコースを歩かせてくれますが、そんなに短時間で覚えられません。間違えたら戻れば良いのですが、パニックになって駄目です。あと、不慣れな初めて乗る車で試験を受ける事になります。安全確認も教習所よりはるかに厳しく感じました。それでも何とか3回目に合格しました。私のグループは10人で受けましたが、受かった時は私だけでした。試験官から「苦労したんだから免許証を大切にしろよ」と言われたのを今も覚えて安全運転に心掛けています。路上の試験は実際のコースで練習できるので楽でした。免許証の番号で試験場で取ったのが分かるというのを聞いた事が有ります。
私の場合(東京)は かなり昔ですが・・仮免取るまでは一般教習所で その後は直接試験場へ ここでは午前中に学科試験 これに合格すると午後から実技試験となり 一回目は不合格(一回目不合格者だけが一度だけ追試を受けられる)後日の追試にてめでたく合格となりました。(二回目に不合格となると 学科試験つまり最初からやり直しとなる)これで一般教習所で免許を取得するより半分以下の予算で済みましたよ 運転技術に自信の有る御仁はチャレンジしてみたらいかがかな・・
昨日、一発試験受けて合格しました。
女の子は、私ともう一人いて、二人とも合格できました。二人とも2回目で合格でした。
1回目の不合格の時は、どこがダメなのか試験官の方がちゃんと解説してくださいました。
非公認の先生に教えてもらいましたが、わかりやすかったです。一発試験も選択肢の1つだと思います。