「四季島」「瑞風」記者が感じた違い 同時期登場のクルーズトレイン、異なる「行先」
2017年、同時期に登場するJR東日本「四季島」とJR西日本「瑞風」の車内を取材したところ、大きな違いが見えてきました。「四季島」と「瑞風」、同じ「クルーズトレイン」ですが、車両の「行先」は異なるようです。
「四季島」車内の印象
「四季島」の編成両端に位置する展望車(1、10号車)とラウンジのある5号車も、窓の形状が独特です。観光的な要素が強い列車は車窓をより楽しめる「大きな窓」がひとつの定番で、巨大な窓の採用は強い武器になり得ますが、「四季島」車内へ入ったところ、そうした“思想”や“価値観”へ必ずしもよらず、客室でも“大きめ”の窓と小さい窓を組み合わせるなど、窓を使って「新しい世界」を描こうとしているように見えました。

JR東日本によると、「四季島」の外観は「車両ごとの快適さや機能性に即した窓形状による外観が、この旅のさまざまな旅を予感させるデザイン」が、また内装は「モダンな和」のテイストにしつつ「伝統文化を振り返るだけでなく、未来の日本文化をデザインする」ことが、デザインのコンセプトとのこと。先に述べた通路側にならぶ多数の小さな窓は、車内から見ると「額縁」に風景が絵画のように描き出される演出といいます。

「四季島」は乗降を各車両のドアではなく、5号車の「エントランス」から行うことも、これまでの列車らしくない「新しい世界」をうまく演出しているように感じられました。ちなみに「四季島」の車両は、線路に電気を供給する架線がある区間では屋根のパンタグラフを使い、ない区間では搭載するディーゼル発電機を使って電気を得て、走行用モーターを駆動させる「EDC方式」を採用。これも日本初の新しいものです。
コメント