東関東道の鉾田IC~潮来ICが事業許可取得 札樽道の小樽JCTは「フル化」に 2017.04.05 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: NEXCO東日本, 道路, 高速道路 東関東道の鉾田IC~潮来IC間と、小樽JCTの一部ランプについて、NEXCO東日本が国土交通大臣から事業許可を受けました。 【地図】札樽道に造られる小樽JCT(仮称)の位置 事業許可を受けた小樽JCT(仮称)の小樽IC~余市方面を結ぶランプ(画像:NEXCO東日本)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 圏央道、茨城区間開通でどう変わる? 都心経由と「迂回ルート」を比較 新大宮バイパスに敗北 孤立した関越道、その未来は 圏央道の茨城県区間、2月26日全通 東名~東関東道の放射6高速と接続へ スマートIC、宮城県内の仙台東部道路と常磐道で相次ぎ開通 北海道は「快速一般道」もあり 鉄道あきらめ、環境似る欧州参考に「道路改革」という選択肢 最新記事 最後の流氷航海に出た「そうや」氷上にたたずむカワイイ“見送り役”とは「プイッ!」と挨拶 未だに沖縄で“終わらない戦後処理”を続ける人々 戦闘で残された不発弾の完全処理まで後何年? 世界初の「電動過給機」付きオートバイはエポックメイキングとなるのか? かつて登場した“ターボバイク”との違いとは 旧式ながら大活躍した日本海軍の戦艦とは?空母部隊と一緒に東奔西走!不利な状況でも強敵に挑む 安心してください!「万博会場」実は消防署ありますよ! しかも実績も“万博っぽさ”もあります コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント 稲美弥彦 2017/04/05 at 15:33 Reply 潮来ICから水戸までは4車線で開通させるべきだろう。ついでに給油所付きサービスエリアももう一箇所必要性だと思う。 ぬこあざらし 2017/04/06 at 11:02 Reply 茨城空港へは鉾田ICの方が近いのだろうか。地図を見てなんとなくそんな印象。
潮来ICから水戸までは4車線で開通させるべきだろう。
ついでに給油所付きサービスエリアももう一箇所必要性だと思う。
茨城空港へは鉾田ICの方が近いのだろうか。
地図を見てなんとなくそんな印象。