クルマのドア、「バー型」増えたワケ 利便性やデザインだけでない、その背景
クルマのドアハンドルには、手をかけて引き上げる「フラップタイプ」と、握って引っ張る「バータイプ」が存在します。かつてはフラップタイプが主流でしたが、現行のクルマはほとんどがバータイプのようです。
【画像】前ドアはバー、後ろドアはフラップのクルマ

クルマのドアハンドルには、手をかけて引き上げる「フラップタイプ」と、握って引っ張る「バータイプ」が存在します。かつてはフラップタイプが主流でしたが、現行のクルマはほとんどがバータイプのようです。
ホンダのライフなんかはどこでも手が入るように一時期丸型のドアハンドルだったよね
記事に掛かれてある様な事も一因だとは思いますが、欧州車では無茶苦茶昔からバータイプのドアハンドルでしたよね。かなり昔(40年以上前)に事故が起きた時の外部からの救護対策対応との事を聞いた様に記憶いたしております。
その通り、事故などで救助の時に外からドアを開ける力が入りやすいから。昔からこの理由ですね。ライターさんは知らなかったのかな?
バー型が増えたのは、女性ドライバーに配慮したからって以前何かの記事で見た覚えがある。
昔に比べ、クルマを運転する女性が増えてきたけど、女性は男性に比べて爪を伸ばしてるいるし、付け爪してる人もいて、フラップ型だと構造上爪が邪魔になってドアが開けにくく、爪が割れたり、付け爪が剥がれたりするそうで、一方バー型だとバーの上もしくは下からどちらからでも指を差し入れてバーを握るので、爪が邪魔になりにくいから・・・らしいです。
ドアをボデイとロックする所(名前は忘れた)だけど、日本車はU字状なのに外車は棒状でした。これは乗り降りの時に振袖をひっかけない為の配慮だそうで、「振袖対策」だと聞きました。国情の違いだけど、日本車の使い勝手の与謝野所以でしょうか。
タイトルおかしいやろ!
ドアがバーと書いてあるので釣られた。ドアハンドルだって!間違いではなくわざとだな、あざとい。
高い位置のフラップアウターは確かに不便
あと年数が経つと脆くなり割れやすい(特にダイハツ系)
S660のドアハンドルってEGシビックのヤツに似てるけど、共通部品なのかな?
寒冷地ではドアが凍る事もあるがバー式は力を入れやすくて良い。
ホンダのオデッセイの助手席側のドアを(外側から)左手で開けたら左小指の皮膚をバータイプのドアハンドルの取っ手に挟まれました。
持ち方が悪いんだと車の持ち主には言われたけど普通に開けただけです。子供とかお年寄りとか大丈夫かなと思いました。
だいぶ前に聞いた話では、事故時に救急隊がドアを開ける際にフラップタイプだと壊れやすく開けにくく、バータイプならテコの原理を使って開けやすいのだそうです。
ちなみにアメリカでは事故した場合、ドアロックしてあると救助拒否とみなされるので、走行中のドアロックはしないのだとも聞いたことがあります。