片道だけの通学定期券、帰りは? 誕生の背景に地方の交通事情 2017.04.25 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: きっぷ, バス, 津軽鉄道, 鉄道 「片道だけ」の通学定期券を導入しているバス会社や鉄道会社が存在します。どういった利用を想定しているのでしょうか。 【画像】一般的な磁気式通学定期券の例 往復有効であるため、区間を示す矢印が片方向ではなく、両方向のものになっている。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 「青春18きっぷ」1日分で東京駅からどこまで行ける? 乗車19時間、たどり着く駅は… となりの駅まで徒歩1分以内 近すぎる2駅、なぜ存在? 385km走る「最長鈍行」ダイヤ改正で2位に転落 ただし1位は「幻の列車」? 上越、吾妻、信越線に211系電車を改良投入、利便性向上へ 107、115系は順次引退 京浜東北線が山手線を走行 最新記事 「1番驚いた」米軍基地ら主催の「空の祭典」でスペシャルなANA機飛来、SNSで話題に! 「ここで見られるとは…」 【空から撮った鉄道】「あの大穴はなんだろう!?」 駅前に“大型船のドック”出現 交通の要衝が、県の代表駅へと大改造 運賃最大43%引き! 「高速バスデビュー」後押しするセール開催 ウィラー 『紅の豚』の登場機体 実は元ネタあった!? "水上機”の世界最速レース 国の威信を賭け 大戦中の戦闘機の元になった機体も 「関東最古の私鉄路線」に“異色の新車両”いよいよデビュー!ついに営業運転開始日が決定 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント magneto 2017/04/25 at 12:14 Reply これは鉄道でも欲しい。二区間定期が発売されているが単純に二つの区間の合計で割高なので、行きは地下鉄直通、帰りは私鉄ターミナルからというような利用を片方向の制限を加えた上で割安にして欲しい。 とも 2017/04/25 at 20:47 Reply そうですね、車が使えるならその方が便利でしょうねでもそうやっているとやがて鉄道は不採算になって廃止の話も出てきかねませんその時になって泣き言言わないように、存続を願うならなるべく鉄道を使いましょう
これは鉄道でも欲しい。
二区間定期が発売されているが単純に二つの区間の合計で割高なので、行きは地下鉄直通、帰りは私鉄ターミナルからというような利用を片方向の制限を加えた上で割安にして欲しい。
そうですね、車が使えるならその方が便利でしょうね
でもそうやっているとやがて鉄道は不採算になって廃止の話も出てきかねません
その時になって泣き言言わないように、存続を願うならなるべく鉄道を使いましょう