新型ロマンスカーと3000形中間車を新造 ホーム延伸も 小田急2017年度設備投資計画 2017.05.08 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 小田急, 工事, 路線, 車両, 鉄道, 駅 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR東日本の電車、小田急線内で試運転を実施 小田急と京王の乗換駅、下北沢に中間改札がないのはなぜ? 伝統の展望席 小田急ロマンスカーに2018年新車登場 既存「EXE」も一新 小田急、朝ピークの本数3割増へ その方法とは 2018年抜本的ダイヤ改正 1時間に40本の運転も可能 東武伊勢崎線が最長の複々線化区間を持てたワケ 最新記事 「軽い! 細い!」だけじゃない 新型白バイ「NT1100P」詳細が判明 “より使いやすく”を追及 夜行バスで「“0泊3日”の万博」いかが ウィラー高速バス“東京から直接乗り入れ”開始へ 「伝説のメニュー」キタ!! JALが中部空港「国際線ラウンジ」5年ぶりに“リスタート” 「絶対腹ペコで行くべき」な全容とは 自衛艦でひときわ目立つ“緑”迷彩! 陸自と海自それぞれの隊員の心中は?「旧軍と同じ失敗できませんから」 ダイヤ改正で消滅「新宿発 南小谷行き」 レアなハイグレード車両で1日だけ復活! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 8件のコメント T.T 2017/05/08 at 06:58 Reply せめて駅名くらいは正確に記載していただきたい. ぬこあざらし 2017/05/08 at 17:18 Reply 代々木八幡の延伸工事が見ものだ。いずれにしてもホーム立ち会い要員はこれからも必要だろうが。 ぬこあざらし 2017/05/08 at 17:43 3000形の中間車新造もいいが、そろそろ2003年頃製造分を手始めに座席の更新をしてもらえないか。4000形と同様の座席にお願いしたい。両形式のかけ心地は雲泥の差だ。 とくめいきぼー 2017/05/08 at 18:57 Reply 遅延対策はもう諦めたのか… 稲美弥彦 2017/05/08 at 19:36 Reply 3000型の中間車を追加する事は複々線完成後は10両増発と4000型地下鉄運用が増える事なのか?だが、3000型の座席改良はやる必要がある。1000型の4両+4両の8両運用はもう直ぐ終わりが近いかもしれない。新型特急でLSEも引退近そうだし。 稲美弥彦 2017/05/09 at 22:12 ぬこあざらしさん。何にせよ8両は無くなるか新宿〜唐木田運用に削減される可能性はありますね。地下鉄直通は唐木田発急行3本と本厚木始発3本に割り当てられる可能性はあります。複々線が完成しても代々木八幡駅が完成しないと新宿発着は10両になれないから本厚木始発を一部千代田線直通して、新宿始発の各停は唐木田方面に回すと思う。唐木田なら本厚木と違って8両でも輸送力が足りるから。 NVA 2017/05/09 at 06:26 Reply 2世代前になろうとしている3000形の中間車新造が気になる。形式は3000形だが色々仕様変更があるのかも。 ぬこあざらし 2017/05/09 at 09:32 現行の10両口も6両口に4両の中間車を繋げて仕立てたものだけど、製造を担当した川崎重工が大分無理をきいてくれたらしい。(既に新規投入が終了していた車輌を、また新たに新造するのは相当に手間なのだとか。)今回も川崎重工に発注するのだろう。
せめて駅名くらいは正確に記載していただきたい.
代々木八幡の延伸工事が見ものだ。
いずれにしてもホーム立ち会い要員はこれからも必要だろうが。
3000形の中間車新造もいいが、そろそろ2003年頃製造分を手始めに座席の更新をしてもらえないか。
4000形と同様の座席にお願いしたい。
両形式のかけ心地は雲泥の差だ。
遅延対策はもう諦めたのか…
3000型の中間車を追加する事は複々線完成後は10両増発と4000型地下鉄運用が増える事なのか?
だが、3000型の座席改良はやる必要がある。
1000型の4両+4両の8両運用はもう直ぐ終わりが近いかもしれない。
新型特急でLSEも引退近そうだし。
ぬこあざらしさん。
何にせよ8両は無くなるか新宿〜唐木田運用に削減される可能性はありますね。
地下鉄直通は唐木田発急行3本と本厚木始発3本に割り当てられる可能性はあります。
複々線が完成しても代々木八幡駅が完成しないと新宿発着は10両になれないから本厚木始発を一部千代田線直通して、新宿始発の各停は唐木田方面に回すと思う。
唐木田なら本厚木と違って8両でも輸送力が足りるから。
2世代前になろうとしている3000形の中間車新造が気になる。
形式は3000形だが色々仕様変更があるのかも。
現行の10両口も6両口に4両の中間車を繋げて仕立てたものだけど、製造を担当した川崎重工が大分無理をきいてくれたらしい。
(既に新規投入が終了していた車輌を、また新たに新造するのは相当に手間なのだとか。)
今回も川崎重工に発注するのだろう。