特急「ニセコ」、函館本線「山線」経由で運転 北海道新幹線とも接続 2017.07.18 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR北海道, 列車, 特急列車, 観光, 鉄道 JR北海道が、2017年8月末から9月にかけて、函館本線の小樽、倶知安、ニセコを経由する特急「ニセコ」を運転します。 【画像】ヘッドマークは急行時代のものを使用 今回の特急「ニセコ」は、急行時代に使用されていたデザインのヘッドマークで運転する予定。画像はイメージ(画像:JR北海道)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 キハ183系の全車両、キハ261系に置き換えへ JR北海道の2017年度事業計画 JR北海道だけではない、ローカル線廃止の危機 石北本線で臨時快速を運転 特快「きたみ」より停車駅少なく JR北海道 北斗に「北斗星」を 寝台特急車両、保存へ資金調達開始 「カムイ」「ヌプリ」 アイヌ語由来の列車たち 最新記事 確かにアメ車顔かも… 静岡生まれの「シボレー」売れ行き好調も短命で終わった「トホホな理由」 JR東海“在来線全線&16私鉄乗り放題”きっぷが4月リニューアル 利用期間など「使い勝手」向上 「車が買えるお値段」 JR東日本公式の“自宅運転台”できるぞ! お値段も本気なマスコンユニット発売 「他国の戦闘機に戦闘機で空中給油!?」日米仏の空母が集まった演習で“珍しい映像を公開” 筑波山が近くなる! 圏央道「つくば西スマートIC」ついに3月開通 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 9件のコメント まるめぐぷう 2017/07/18 at 07:13 Reply 183系0番代最後の花道? asamasanroku-rail 2017/07/18 at 07:20 Reply あら、列車名を「北海」ではなく「ニセコ」にしたのですか。個人的にとても好きな名前だったので今回のJRさんの判断を好感します、凄く嬉しい! はげる鬘 2017/07/18 at 11:53 Reply これ夜行のオホーツクで乗りましたが寝台が中間に組み込んでありましたよ、 まるめぐぷう 2017/07/18 at 17:04 ごめんなさい。寝台車(14系改装無動力)はとっくに廃車になってます。ですので今回の臨時列車での再現はできません。 ぬこあざらし 2017/07/18 at 13:58 Reply 状況が許されれば、山線経由の特急は定期列車で欲しいところだ。札幌~函館の最短ルートな訳だから。が、勿論現状では望むべくもないので、ムリしてまでやれとは言えないけれども。(実は新函館北斗開業時に“もしかしたら?”とは思っていた。) 稲美弥彦 2017/07/18 at 14:41 Reply 北海道新幹線が札幌まで安心したらこの車両は引退するが、札幌発着の北海道新幹線は時間面や飛行機の利便性を考慮すると、仙台〜札幌が限度になる。札幌〜仙台なら採算取れるし、飛行機も少ないから、この区間列車はありだと思う。停車駅は札幌、新函館北斗、新青森、八戸、盛岡、一ノ関、仙台が濃厚になる。列車名は北海かニセコあたりが良さそう。 GK 2017/07/18 at 21:06 IGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道を経由する際の線路使用料を加味しても採算取れるか? ぐっさん 2017/07/18 at 21:36 採算は新幹線の話をしていると思われますが。 稲美弥彦 2017/07/24 at 21:13 もかさん勿論、採算は新幹線の事です。少なくとも札幌〜東京は時間、運賃、本数何も飛行機が優位に立つから勝ち目がないのでやるとしたら仙台〜札幌の区間列車を充てた方が無難になると思います。それに仙台〜盛岡はやまびこが各駅停車だから盛岡〜仙台は無停車でも良いかもしれない。最も北海道新幹線札幌開業後はニセコを各停用に、速さを感じられる種別を優等に回しながら東北新幹線自体も種別整理した方が望ましいです。特に東京〜仙台の各停はなすのでも良い位だと思います。(勿論、東京〜栃木と東京〜仙台の両方で運用する事が前提だが。)
183系0番代最後の花道?
あら、列車名を「北海」ではなく「ニセコ」にしたのですか。個人的にとても好きな名前だったので今回のJRさんの判断を好感します、凄く嬉しい!
これ夜行のオホーツクで乗りましたが寝台が中間に組み込んでありましたよ、
ごめんなさい。寝台車(14系改装無動力)はとっくに廃車になってます。ですので今回の臨時列車での再現はできません。
状況が許されれば、山線経由の特急は定期列車で欲しいところだ。札幌~函館の最短ルートな訳だから。
が、勿論現状では望むべくもないので、ムリしてまでやれとは言えないけれども。
(実は新函館北斗開業時に“もしかしたら?”とは思っていた。)
北海道新幹線が札幌まで安心したらこの車両は引退するが、札幌発着の北海道新幹線は時間面や飛行機の利便性を考慮すると、仙台〜札幌が限度になる。
札幌〜仙台なら採算取れるし、飛行機も少ないから、この区間列車はありだと思う。
停車駅は札幌、新函館北斗、新青森、八戸、盛岡、一ノ関、仙台が濃厚になる。
列車名は北海かニセコあたりが良さそう。
IGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道を経由する際の線路使用料を加味しても採算取れるか?
採算は新幹線の話をしていると思われますが。
もかさん
勿論、採算は新幹線の事です。
少なくとも札幌〜東京は時間、運賃、本数何も飛行機が優位に立つから勝ち目がないのでやるとしたら仙台〜札幌の区間列車を充てた方が無難になると思います。
それに仙台〜盛岡はやまびこが各駅停車だから盛岡〜仙台は無停車でも良いかもしれない。
最も北海道新幹線札幌開業後はニセコを各停用に、速さを感じられる種別を優等に回しながら東北新幹線自体も種別整理した方が望ましいです。
特に東京〜仙台の各停はなすのでも良い位だと思います。(勿論、東京〜栃木と東京〜仙台の両方で運用する事が前提だが。)