豪雨被害の久大本線、2018年夏めどに全線復旧へ JR九州 2017.08.02 乗りものニュース編集部 6 ツイート お気に入り tags: JR九州, 災害, 路線, 鉄道 2017年7月に九州北部を襲った豪雨で久大本線の一部区間が不通に。復旧は2018年夏になりそうです。 【写真】土砂が流入した釈迦岳トンネル 土砂が流入した日田彦山線・彦山~筑前岩屋間の釈迦岳トンネル出口付近(画像:JR九州)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 6 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR九州に黒字路線はひとつだけ 「分け方」で変わる路線の命運 九州新幹線、地震前の速度に 「かもめ・有明」併結も JR九州ダイヤ改正 蓄電池でも走る新型電車「DENCHA」、10月19日に営業運転開始 JR九州 「かわせみ やませみ」、肥薩線の「川線」に2017年デビュー JR九州 「SLやまぐち号」新車導入 見た目は旧型、中身は最新に 最新記事 万博会場まで“あっという間”! 暫定開通した「作りかけ高速道路」で行われている“日本初”とは? 実道路にフィードバックへ 阪神高速 日本近海で「核爆弾を空母からドボン!」米軍やっちまった案件 60年経つも行方不明のまま 日米間の外交問題に マレーシア航空17便が対空ミサイルに撃墜された事故 ロシアの責任であると国際機関が発表「十分に根拠がある」 南海が「高級感あふれすぎ」な新車両を導入へ!「天空」の後継に 難波と極楽橋を直結 阪急の新型「たぶん一番早い鉄道模型化になる」トミーテックが噂の2000系のテスト製品を公開 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 6件のコメント まるめぐぷう 2017/08/02 at 07:42 Reply 24時間不眠不休の突貫工事。犠牲者がでないことを切に願う。 もか 2017/08/02 at 21:21 なにも24時間不眠不休で工事をやるわけではないですよ。仮に一時的に24時間体制になるとしても製鉄所などのように交代制になるだけですから。(夜間工事に至っては通常の鉄道工事で当たり前にやってますしね)無理に記事にコメントなさらなくても…。 GK 2017/08/02 at 12:56 Reply なんでしょう、久大線と日田彦山線でそれだけ復旧体制に差が付けられるというのは。やはり金になる路線を最重要視で、地域輸送は二の次ってか。 シャドウ写経 2017/08/02 at 18:30 まあ仕方のないとこだよ、ただ本線が前の1000円高速のようなものに客を奪われかけた時には赤字路線維持大義に本線に対して地域路線をよく引き合いに出してた会社もあったし、その会社の幹部の語り部に地域路線を思うような気持ちは全く伝わってこなかったけどね、 一色素麺 2017/08/03 at 18:24 Reply 相手が自然だから何時また何処に災害が襲って来るか分からんし、誰でも一生一度は巨大地震に遭遇すると言われてるけど、先ず自分は30歳で阪神淡路で出張で被災しかけて死かと思ったし、東日本震災の余波で交通網が麻痺した時は熱海から横浜まで歩いたし、幸い失った家族や物も無かったけど、何だか天寿を全うせん間にもう一発ぐらい来そうな気がすんだけど・・・だから早い災害復旧には意義があるんだろうなー、 不明 ----/--/-- (不明コメント) 千年の春 2017/08/05 at 13:14 そりゃそうだ、早くせんことにゃ次のが何時くるか分からんし、生活の復旧が第一だからね、
24時間不眠不休の突貫工事。犠牲者がでないことを切に願う。
なにも24時間不眠不休で工事をやるわけではないですよ。
仮に一時的に24時間体制になるとしても製鉄所などのように交代制になるだけですから。
(夜間工事に至っては通常の鉄道工事で当たり前にやってますしね)
無理に記事にコメントなさらなくても…。
なんでしょう、久大線と日田彦山線でそれだけ復旧体制に差が付けられるというのは。
やはり金になる路線を最重要視で、地域輸送は二の次ってか。
まあ仕方のないとこだよ、ただ本線が前の1000円高速のようなものに客を奪われかけた時には赤字路線維持大義に本線に対して地域路線をよく引き合いに出してた会社もあったし、その会社の幹部の語り部に地域路線を思うような気持ちは全く伝わってこなかったけどね、
相手が自然だから何時また何処に災害が襲って来るか分からんし、誰でも一生一度は巨大地震に遭遇すると言われてるけど、先ず自分は30歳で阪神淡路で出張で被災しかけて死かと思ったし、東日本震災の余波で交通網が麻痺した時は熱海から横浜まで歩いたし、幸い失った家族や物も無かったけど、何だか天寿を全うせん間にもう一発ぐらい来そうな気がすんだけど・・・だから早い災害復旧には意義があるんだろうなー、
(不明コメント)
そりゃそうだ、早くせんことにゃ次のが何時くるか分からんし、生活の復旧が第一だからね、