道路舗装でクールダウン? 対ヒートアイランド特殊舗装、渋谷スクランブル交差点にも 2017.08.03 乗りものニュース編集部 4 ツイート お気に入り tags: 工事, 道路 1 2 3 4 4 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた? ハイオク車にレギュラー給油、どうなる? その逆は? クルマのドア、「バー型」増えたワケ 利便性やデザインだけでない、その背景 「階段国道」誕生のワケ 生活道路はいかにして「名所」になったのか 国道ならぬ「酷道」の愛でかた 「酷ければ酷いほど愛おしい」、その魅力とは 最新記事 海自「最新ステルス艦」に世界のマスコミ注目か? 日本から持参の“伝統文化”に外国軍人も興味津々 軽商用車のデザインも!?「巨匠」が手がけた意外な乗りものたち「ロータリーエンジン二輪車」なんてのも たった1年で調達終了! アメリカ待望の「新戦車」キャンセルの理由は? 陸軍長官「コレジャナイ」とも 「撮り鉄」の数がスゴイ…! 走れば大盛況「ジョイフルトレイン最後の大物」に乗った 今こそ“頑張りどき”か 中部空港に「超変な形のジャンボ機」がいたのですが…なぜでしょうか?→実は世界で”4機”だけの激レア機です! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント パパと呼ばせないで 2017/08/03 at 18:43 Reply 大した技術だ!水の溜まらないアスファルトなんぞは短い区間でも助かるし、こう言うのを技術の進化と言うのだろうね、 まるめぐぷう 2017/08/03 at 18:51 Reply 何をどう考えても費用対効果が見えない。アスファルトも特殊なものを使う必要があるし、その後の特殊処理にも時間がかかる(工期も施工時間もかかる)。まして耐久性が飛躍的に増す訳でもあるまい。まあ、それでも歩道でよく使われているインターロック(ようはタイル舗装)よりは施工性(地面をならして、土を固めて、場合によってはコンクリート流して、砂を敷いて、インターロック加工して・・・呆れるほど手間暇かかります)、施工中の安全性(施工時間外の養生もいい加減な仮養生だけです)、施工期間、耐久性(下手すれば半年もしないうちに致命的な段差が出来る)などはマシだが。実際以前別府駅前では一時的に大型バスも通る車道をインターロック舗装としたが、数年で普通のアスファルト舗装に戻したくらいだから。 あ 2017/08/03 at 22:31 Reply オリンピックのマラソンコースは、この舗装にしておかないとやばいかも。 稲美弥彦 2017/08/03 at 23:35 Reply こう言う事に力を入れるなら梅田、横浜駅、名古屋駅、川崎駅、札幌〜大通駅見たいに地下街を重視した方がエコになる。渋谷は地下深く掘ってる癖に地下の移動範囲が狭すぎる。上記の駅や池袋、東京駅、静岡駅、姫路駅、京都駅あたりは地下街を充実させて地上に歩行者を通さないようにしている。ペストリアンデッキは無駄だから地下で極力移動できる街こそ都市には必要だと思います。そうなると渋谷駅は仙台駅並みになる。
大した技術だ!水の溜まらないアスファルトなんぞは短い区間でも助かるし、こう言うのを技術の進化と言うのだろうね、
何をどう考えても費用対効果が見えない。アスファルトも特殊なものを使う必要があるし、その後の特殊処理にも時間がかかる(工期も施工時間もかかる)。まして耐久性が飛躍的に増す訳でもあるまい。まあ、それでも歩道でよく使われているインターロック(ようはタイル舗装)よりは施工性(地面をならして、土を固めて、場合によってはコンクリート流して、砂を敷いて、インターロック加工して・・・呆れるほど手間暇かかります)、施工中の安全性(施工時間外の養生もいい加減な仮養生だけです)、施工期間、耐久性(下手すれば半年もしないうちに致命的な段差が出来る)などはマシだが。実際以前別府駅前では一時的に大型バスも通る車道をインターロック舗装としたが、数年で普通のアスファルト舗装に戻したくらいだから。
オリンピックのマラソンコースは、この舗装にしておかないとやばいかも。
こう言う事に力を入れるなら梅田、横浜駅、名古屋駅、川崎駅、札幌〜大通駅見たいに地下街を重視した方がエコになる。
渋谷は地下深く掘ってる癖に地下の移動範囲が狭すぎる。
上記の駅や池袋、東京駅、静岡駅、姫路駅、京都駅あたりは地下街を充実させて地上に歩行者を通さないようにしている。
ペストリアンデッキは無駄だから地下で極力移動できる街こそ都市には必要だと思います。
そうなると渋谷駅は仙台駅並みになる。