国内のトロリーバス、残り1か所に 関電が廃止、立山黒部貫光が「唯一」に 2017.08.29 乗りものニュース編集部 9 ツイート お気に入り tags: トロリーバス, バス, 立山黒部貫光, 鉄道, 関西電力 国内2か所のみで運行されているトロリーバスのうち、関電トンネルの車両が、2019年4月から電気バスに変わることが明らかになりました。 【画像】関電トンネルに導入されるパンタグラフを搭載した電気バス 新たに導入されるパンタグラフを搭載した電気バスのイメージ。車体デザインは検討中(画像:関西電力)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 9 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 見た目はバス、中身は電車? 日本唯一、トロリーバスの謎 バスなのに法的には鉄道 奇妙なトロリーバス、実は高い鉄分 北陸新幹線で変わる黒部ダム “線”以外に波及する開業効果 短距離過ぎる? 名古屋~大阪間に「夜行」高速バスが走るワケ 業界初「完全個室」夜行高速バス、その良さは? 乗って分かった「ドリームスリーパーII」 最新記事 「アウラ、破産しろ」フリーレン公式X 今度は「ちはら台のアウラ」を投稿「今では千原線と呼ばれているよ」 日本唯一の「貨物専用航空」NCA、8月よりANAグループに 基本合意から2年、難航の「中国当局の承認」を”条件付き”で取得…その内容は? りんかい線「30年ぶりの新車」ついに公開! ベースになった車両とは? 既存の車両は「新天地」へ 日本の「対艦番長」F-2導入検討――フィリピン本気? 能力的にはバッチリだけど“現実的とは全く思えない”ワケ 北関東と成田空港を「めちゃ近くする高速道路」いよいよ延伸モードへ!? 7月夜間通行止めで変貌! 東関東道「水戸線」 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 9件のコメント asamasanroku-rail 2017/08/29 at 11:49 Reply 法律上のカテゴリーは鉄道から自動車に変わるのか、そのへんの続報も欲しいです。 まるめぐぷう 2017/08/29 at 13:32 Reply 急速充電バスか。最近の電池技術の発展のおかげですかね。法律上は多分無軌条鉄道のままになるでしょう(定められたルートを通る点では同じ)。 NRV-T 2017/08/29 at 15:04 ゆとりーとラインと同じ様な扱いですな。 エアロリボンミオ 2017/08/29 at 15:53 >トロバス廃止後本文読もう まるめぐぷう 2017/08/29 at 16:38 ご指摘ありがとうございます。すっかり見落としてました。鉄道ではなくなるんでしたね。とすると、廃止後に信号システムとかも撤去されるのか、それとも時期が来るまでそのまんま放置なのかが少し気になります。 犀潟 2017/08/29 at 19:46 使用を停止した信号機は覆うか向きを変える必要がありますからそのまま放置はまずあり得ません。それ以前に、使わない設備はただの負債でしかないので廃止後早々に撤去されると思われます。 asamasanroku-rail 2017/08/30 at 11:11 Reply おお、エアロリボンミオさんありがとうございます。本文中に 8月28日(月)…中略… 鉄道事業の廃止を届け出ました と書いてありますね、納得。ところで2015.11.07の記事で触れていた「タブレット交換」は将来も続けるのでしょうか、そっちも興味あります。 ぬこあざらし 2017/08/30 at 15:14 Reply いずれにしても試運転を繰り返して、いざ営業の時に故障でトンネル内に立往生、などという事態にならないようお願いしたい。 通行人 2017/10/30 at 22:57 Reply この種の電気バスは、超急速充電スタンドさえ備えれば、どこでも普及しそうですね。大量生産による車体価格の低減も見込めると思います。
法律上のカテゴリーは鉄道から自動車に変わるのか、そのへんの続報も欲しいです。
急速充電バスか。最近の電池技術の発展のおかげですかね。法律上は多分無軌条鉄道のままになるでしょう(定められたルートを通る点では同じ)。
ゆとりーとラインと同じ様な扱いですな。
>トロバス廃止後
本文読もう
ご指摘ありがとうございます。すっかり見落としてました。鉄道ではなくなるんでしたね。とすると、廃止後に信号システムとかも撤去されるのか、それとも時期が来るまでそのまんま放置なのかが少し気になります。
使用を停止した信号機は覆うか向きを変える必要がありますからそのまま放置はまずあり得ません。それ以前に、使わない設備はただの負債でしかないので廃止後早々に撤去されると思われます。
おお、エアロリボンミオさんありがとうございます。本文中に 8月28日(月)…中略… 鉄道事業の廃止を届け出ました と書いてありますね、納得。
ところで2015.11.07の記事で触れていた「タブレット交換」は将来も続けるのでしょうか、そっちも興味あります。
いずれにしても試運転を繰り返して、いざ営業の時に故障でトンネル内に立往生、などという事態にならないようお願いしたい。
この種の電気バスは、超急速充電スタンドさえ備えれば、どこでも普及しそうですね。大量生産による車体価格の低減も見込めると思います。