非武装の戦闘機、なにに使う? サーブ「グリペン」新コンセプト「アグレッサー」とは
サーブが「グリペン・アグレッサー」コンセプトを発表しました。メーカー自らアグレッサー機をセールスすることは極めて珍しいことです。その意図は、どこにあるのでしょうか。その前に、そもそも「アグレッサー」とはなんなのでしょうか?
「グリペン・アグレッサー」発表、そもそも「アグレッサー」とは?
2017年9月12日(火)、スウェーデンの航空機メーカーであるサーブ社は多用途戦闘機「グリペン」の新しい派生型となる「グリペン・アグレッサー」コンセプトを発表しました。
サーブでは現在、前述の「グリペン」から大幅な性能向上をはかった「グリペンNG」(NGは次世代型の意)を開発中であり、「グリペン・アグレッサー」はこれに次ぐ新しい機種となりますが、機体自体は既存の輸出型「グリペンC」に準じ、演習における「仮想敵」を担当することを目的とした非戦闘用機となる見込みです。
映画『トップガン』では、主人公が搭乗するF-14「トムキャット」戦闘機の訓練相手として、凄腕の教官がA-4「スカイホーク」に搭乗し空中戦でF-14を翻弄する活躍をみせましたが、この教官とA-4を「仮想敵」、すなわち「アグレッサー(アドバーザリーとも)」と呼びます。
アグレッサーは演習において実際の戦闘に近い状況を作りだし、第一線部隊のパイロットらに疑似的な実戦経験を積ませることを主任務とします。また多くの場合、既存の機体を流用しており、たとえば航空自衛隊のアグレッサー部隊である小松基地(石川県)の「飛行教導群」は近代改修型F-15MJを使用し、Su-27などの戦術や技法を模擬します。
そのため、戦闘機メーカーが率先してアグレッサー型を発表するようなことは、筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)の知る限り「グリペン・アグレッサー」のほかに例がありません。サーブの意図はどこにあるのでしょうか。
空中戦の技量向上を目的とする仮想敵機としては、高等練習機よりも維持費が高く、だからといって実戦にも使えない。何らメリットは感じられない。
「派生型」ということはどこか実戦機とは違うのでしょうが、何も記述がありません。機銃やパイロンをダミーにするとかしてるだけなのでしょうか? その程度でも派生型と呼ぶのでしょうか?
自国で配備してない「ほぼ」実戦機のアグレッサーというのは、その速度や運動性などで、より実戦に近い訓練ができるようになるのでしょうね。
自国で配備していない、ということは、その少数のアグレッサーのためだけに整備部品、要員教育を新しく構築しなければならないし、そうなると全体の維持コストが高くなる。だったらまだしも高等練習機や旧式機をアグレッサーに当てた方がまし。この場合は複座機を充当すればよいだけで、わざわざ開発する必要もない。
日本ならX-2を本格的なアグレッサーにすれば意外と面白い結果になりそうだが、そこまでは考えてないだろうな。ついでに。本文でキネティック社が民間企業とありますが、もともとキネティック社はイギリス軍の技術開発部門が独立したものであって、本来の意味での民間企業ではありません。